6月に世界遺産登録が確実となった富士山だが、この山は古来から何度も姿を変えている。今のような形になったのは約1万1000年前と言われている。だが、この時は古富士と言われる前の山体が残っており、変な形をしていたようだ。その後、御殿場雪崩と言われる山体崩壊が起こり、現在の新富士だけが残ったという。
僕は四輪駆動車専門誌にいた頃から100回以上富士山周辺に行っているが、山頂まで登ったのは昨年のことだ。登って初めて分かったのは、富士山は日本の陸地では一番高いということと、富士山は下で観るのがいいということ。しかし、この時期の富士山というのは天候もあって、なかなか観ることが難しい。
という前振りが完了したところで、今回は富士山が雲に隠れて見えません(キッパリ)。富士山探検の回なのに、富士山の写真は一枚もありません。まあ、僕の日常の行いが悪いことは認めるが、天候を変えられるほどのスーパーサイヤ人ではないので悪しからず。富士山は皆さんの心の中にある…。
さて、最初に向かったのは「富士山レーダードーム館」。かつては富士山頂で、日本近辺の気象を観測していたレーダードームが、その役割を終えて山麓で展示されている。
富士山レーダーは、1959年に日本に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風の教訓から建設が決定。大変な労苦の末に、富士山頂にレーダードームが設置された。その様子はNHK「プロジェクトX 挑戦者たち<富士山レーダー 男たちは命をかけた>」に詳しい。ちなみに建設の中心人物だったのは気象庁職員の藤原寛人で、彼こそが山岳小説の先駆者・新田次郎だ。
富士山レーダーは1999年まで日本の気象を見守り続け、日本に接近する台風をいち早くキャッチしていた。だが気象衛星で台風を観測できるようになったことと、牧ノ原と車山に代わりのレーダーができたことで、その役割を終えた。レーダードームは撤去され、2001年に富士山レーダードーム館として生まれ変わっている。