地方都市にはその歴史や風土によって育まれた、独自の文化が育つ。
そうした文化を大切に育んできた町が、桐生と言える。
古いものを簡単に放棄することなく、新しい時代と融合させる。
そうした一見面倒とも思える作業を、桐生人は怠ることなく続けてきた。
画像をクリックすると拡大&情報が見られます(スマホ、タブレット一部機種を除く)。
桐生の歴史的建造物と言えば明治・大正期の木造建築が多いように思えるが、実は昭和初期のネオ・バロック建築も遺されている。それらは主に水道施設に見ることができる。
桐生の水道は約80年前に整備された。もちろん木道を使った水道はそれ以前にあったのだろう。当時は市全域に配水できるだけのいいポンプがなかったのだろう。水は一度、市の北にある雷電山(水道山)に吸い上げられ、高低差を利用して水圧がかけられた。いわゆる「逆サイフォン」という仕組みだ。
水道山に登ると、いまも昭和7年に建設された配水所事務所跡やポンプ小屋など、意匠に優れた建築が残っている。水道山から見た市内のパノラマは素晴らしく、建築に興味のない向きでも十分に楽しめると思うので、ぜひ登っていただきたい。
水道山から南西に下りると、元宿浄水場がある。ここは現在も現役で稼動している水道施設だが、この中にも桐生の近代化遺産が多く残っている。奇しくも昼時だったが、建物を観るくらいはいいだろうと思い、とりあえず施設を訪れてみることにした。
正門は不審者対策のためか閉まっており、裏門からTS4を中に入れる。とりあえず近くにあった事務所で訪問の主旨を伝えると、またまた大変感じの良い女性が正門の事務所に連絡してくれた。女性に教えられた通り、別な事務所に向かい、再び見学の希望を伝える。今度は昼食時間にも関わらず、若い男性がわざわざ建物の鍵を開けてくれるという。桐生の人の親切さは底なしである。
小ぶりではあるが、首都に遺るネオ・バロック建築に劣らぬ造形で、いまさらながら昔の人の志の高さを再認識させられた。河野隊長もデザイナー魂に火が着いたのか、建築をつぶさに撮影している。もはやシャッターが止まらないようだ。
設計は清水三五郎という人だそうだが、残念ながら調べてもどんな建築家だったのかは不明だった。でも、80年経っても氏の作品がこうして大切に遺されているのだから、さぞ鼻が高いことだろう。
それに比べると、現在の水道事務所はお世辞にも美しいとは言えない。実用性を重視してと言えば聞こえはいいが、要は100年持ちますように…という作り手の祈りがないからだろう。
前回は桐生にフラッと来てしまったが、今回は事前にいろいろと予習をしておいた。その中で僕の気を奪ったのが「ビスロール」と「はなパン」なるもの。どちらも桐生にしかないパンらしい。その名前からだけでは、まったく如何なる物か想像も付かない。
ということで、炭水化物断ちをしている我ら探検隊2名はパン屋に向かった。訪れたパン屋は「レンガ」という店。ただし、探検隊が行くのだからタダのパン屋ではない。この店は大正時代に建てられたイギリス積みレンガ造りののこぎり屋根工場で、かつてはここも織物工場だったという。
工場だったというだけあって、下の写真のように中は天井が高く広々している。この季節は若干寒いが、各所にストーブやブランケットが用意されているから寒がりでも安心。
店内に入って、早速二種類のパンを探す。ビスロールは見つかったが、残念ながらはなパンはないようだ。ビスロール1個と珈琲を買って、席に着く。もちろん、隊長にも半分食べていただく。“カロリーのおすそわけ”である。探検隊は一蓮托生がモットーだ。
ひと口食べると、これが美味い。要はロールパンにビスケット生地が巻いてあるのだが、フワッとしている部分とカリッとしている部分が絶妙にミクスチャーしていて、食感が楽しい。味もなかなかだ。中をよく観ると、こちらも密度の違うパンが2層になっていて、実に凝った食べ物なのである。
はなパンにはお目に掛かることができなかったが、市内の「小松屋」という菓子店が考案したもので、説明からするにタマゴパンや丸ボウロのようなものらしい。他のパン屋やスーパーマーケットなどで売っているというので、次回は是非ともチャレンジしてみたい。
桐生にはこの他にも「コロリンシュウマイ」「栗まんじゅう」「アイスまんじゅう」「げんこつドーナツ」などご当地スイーツがたくさんあるようで、いずれ僕が速見もこみちみたいなボディになったら全部食してみたいと思っている。
桐生のことを調べていたら、市街地からさほど遠くない所にかつてマンガンを採掘していた鉱山跡があることが分かった。そこに向かうには林道があるということなので、すっかり最近林道づいている僕は欲望の赴くままにそこを目指してみた。
市街地から10分も走るとうら寂しい山の中の入るのだが、仙人ヶ岳の登山道に向かう林道は想像と異なって舗装路。だが、僕の見た資料では鉱山跡に向かうにはクロカン4WDでなければ無理…となっていた。ということは、どうも脇道らしい。
しかし、落葉で埋もれた超極細の林道支線を目の当たりにすると、どうにも腰が引ける。「僕、ちょっと歩いて偵察してきますよ」と隊長が、薄暗い山の中に消えてしまった。TS4のエンジンを切ると、辺りに静寂が広がる。こういう時、頭の上で「コダマ」がカタカタ言いながら勢揃いしていたら超コワイ…と、取材当日に齢49を迎えたオヤジがちょっとびびる。
しばらく待ったが、隊長が戻ってくる気配が一向にないので、意を決してTS4のトランスファーを4Lに入れて後を追うことにした。それにして、よくこれだけ積もったものだと思うほど落葉がすごい。おかげで路肩も側溝もよく分からない。しかも道幅が狭すぎる。資料には「クロカン4WDなら」と書かれていたが、「ジムニーで何とか」の間違いであろう。
道はやがてガレ始め、急坂あり、タイトターンあり、キャンパー走行ありと、相当な難コースになっていく。何と間が悪いことに、このTS4はスタッドレスタイヤに交換したばかり。ここでスタックしたら、もはやどうにもならない。そうなったら、隊長もTS4も置いて帰っちゃおうかな…などとよからぬことを考えながら、前に進む。
周りの林が途切れ、さらに高度感が出てきた所に隊長が佇んでいた。「音は聞こえるけど、なかなか来ないから心配しちゃいました」と言うが、正直ここまで走るのだって絶叫マシンなみだったのだ。
さらに走るが、鉱山跡らしき場所など見つからない。帰京してから分かったことなのだが、実は鉱山跡ははるか下のほうにあったらしい。しばらく行くと、植林地にネットが張ってあり、林道はここで終点。ちょっとした広場があるのでそこUターンしようと思っていたが、後方確認をするために降りた隊長の姿がいきなり消えた。
見ると、隊長は落葉のトラップにはまっていた。もし、このままバックしていたらTS4も消えるところだった。ほうほうの態で逃げるように本線へと戻った。ジムニーならではのアクティビティだったが、オフロードに不慣れな方は行かないほうが無難だ。
林道から降りたら、緊張感でお腹が減ってしまった。昨晩、宿泊した宿のおばさんが「まるたやという蕎麦屋さんがおいしいから、絶対に行ってみて」と言っていたのを思い出した。「桃太郎侍も美味いって言ってたのよね」と言うのは、どうも高橋英樹も絶賛ということらしい。
「まるたや」というジムニーじゃないと入れないような裏路地に、その店はあった。のれんが無ければ分からないような店だが、中は人でいっぱいだ。地元の人がこれだけ訪れるということは、やはり味は確かなようだ。
他の客が何を食べているのかチェックすると、圧倒的にカレー南蛮のようだ。ビスロールを食べて、この上カレー系はちょっとマズイと思いながらも、その香りに欲望が負けた。自分でも笑ってしまったが、よりによって「おこげ入りカレーうどん」というダブル炭水化物メニュー。隊長は蕎麦とうどんに大根が載ったものを注文した。まあ、取材時にダイエットを敢行するのは無理ということだ。
30分も待つと、いい香りのおこげ入りカレーうどんが運ばれてくる。カレーを飛び散らせないように注意しながら、麺をすすると、脳からアドレナリンが一気に噴出した。たしかに、これは美味い。ありがちな蕎麦屋のカレー南蛮のようにダシ臭くなく、かと言って単なるカレーではない。拙筆で説明しにくいのだが、誤解を恐れずに書くなら「高度に融合した和洋折衷カレー」というところ。
うどんは乱切りで、細いところと太いところが実に楽しい食感を生んでいる。おこげがまた最高だ。おじさんとおばさんが二人で作っているのだが、かなり進化した味覚の持ち主のようだ。
隊長の蕎麦とうどんも美味いと言っていたので、基本、どんなメニューを頼んでもおいしいはずだ。とにかく飯時に行くと大混雑なので、ちょっと時間を外して行くといいかもしれない。
ということで、今回の桐生の探検は隊長も僕も大満足のものとなった。大した目的がなくブラブラと歩いていても、桐生という町は心に訴えかけるものがある。桐生に行くと、便利さなんてつまらないものだなと思えてくる。人間が快適に生活するために必要なものとは、実は日本人が昭和で捨ててきたものなのかもしれない。
<文・写真/山崎友貴>