成田と言えば、国際空港の町というもうひとつの顔を持つ。
多くの海外からの人々が来る一方で、暗い影を抱えている町でもあるのだ。
探検隊は成田から城下町・佐倉へとジムニーを走らせる。
後半も成田周辺の見所をご紹介していこう!
画像をクリックすると拡大します。
私事だが僕は法政大学の出身で、通っている時はまだ三里塚闘争の火がくすぶっていた。ドカヘルに手ぬぐい、角材という出で立ちの学生運動家が校内で暴れ回り、試験の頃になるとよくロックアウトされたものだった。三里塚闘争というのは成田空港建設に伴う住民闘争のことで、成田空港が運用された後も長く続いている。
当時と比べると中核派や革マル派といった活動家たちは大学には少なくなっているようだが、実は現在も成田空港第三滑走路建設を巡って住民闘争はあるようだ。
かつて成田空港があった場所には、宮内庁下総御料牧場が存在した。もう少し時代を遡ってみよう。下総、つまり現在の佐倉や成田周辺には、江戸幕府によって「佐倉牧」が設けられていた。佐倉牧は7つの牧に分かれており、そこには軍馬や農耕馬が放牧されていたという。
明治に入ると国内で羊毛の生産を高める必要が出てきた。洋装化の影響であるが、一番の目的は軍装のボアやセーターなどを作るためだったようである。そして牧羊するには三里塚あたりが適しているという外国人指導者の助言があり、ここに下総牧羊場が造られた。だが大正になると牧場は縮小され、昭和に入るとサラブレッドの繁殖が盛んになったという。
三里塚で馬の生産が盛んだったことは、尾瀬あきらの漫画「ぼくの村の話」に詳しい。
昭和41年になると、用地買収の必要がないことから下総御料牧場に新東京国際空港が建設することが決定し、御料牧場は栃木県高根沢町に移転することになる。これに伴い、多くのサラブレッド農家が北海道・日高に移転したが、現在でも数軒の牧場が残っているようだ。
これはトリビアだが、ジンギスカンは北海道発祥と思われがちだが、実はこの下総御料牧場で考案されたものなんだという。だとしたら、もっと成田はジンギスカンを観光資源として売ってもいいような気がする。
かつて御料牧場だった場所のほんの一角が三里塚記念公園として残っており、事務所だった建物には牧畜で使った農具や様々歴史的資料が展示されている。
三里塚記念公園にいると、航空機の離発着の音に凄さに驚かされる。成田空港は現在、羽田空港との差別化を図るためにハブ空港としての転換を目指しているようだが、日夜かまわずに騒音に悩まされるのかと思うと住民が気の毒に思える。世の中が便利になると、必ずその陰で犠牲になっている人がいるんだと思うと何とも切ない。
こんな話をした後に不謹慎だとは重々承知だが、成田空港周辺には航空機を観るのに絶好なスポットがいくつかある。ひとつめは、以前もジム探でご紹介した「航空科学博物館」だ。ここの5階からは成田空港の滑走路が一望でき、多くの航空ファンが集まっている。
ふたつめは「三里塚さくらの丘」。ここは滑走路を真横から観られる公園で、キムタク主演のドラマ「GOOD LUCK!!」のロケ地としても有名だ。
そして一番のおすすめスポットは「さくらの山公園」だ。僕も今回初めて行ったのだが、自分たちの真横をデカい航空機が通り過ぎていくのである。この大迫力は海上にある羽田空港ではちょっと味わえない。桜の名所でもあるようなので、春先に訪れてみるのもいいかもしれない。
ジムニーは成田を離れ、かつて成田をも所領していた佐倉藩の城下町・佐倉へと向かう。佐倉藩の歴史を紐解いてみると、実におもしろいことが分かる。1746年に山形出羽から老中職の堀田家が入封してくるまでの約150年間に、なんと13回も支配家が変わっているのである。佐倉は江戸の東にある要衝の地であることから幕府が重要視したのも分かるが、ここまで変えたのは相当の事情がありそうだ。
幕末に藩主だった堀田正睦は歴史の教科書でもお馴染みの開国派老中だが、学問を推奨して城下町に順天堂を創設させた。順天堂は蘭方医学を学ぶための私塾で、現在の順天堂大学の礎である。現在もこの佐倉順天堂は記念館として残っており、中を見学することが可能だ。
成田街道を通り、佐倉の宿場町だった場所をゆっくりと走る。往時の賑わいはないものの、今も古い佇まいをわずかに残している。旧街道を北に曲がって佐倉街道に出ると、周囲よりもこんもりと盛り上がった場所が見える。ここが佐倉城があった場所だ。現在ここには国立歴史民俗博物館が建っている。
国立歴史民俗博物館は考古学や歴史、民俗の広い範囲に渡って展示されている博物館で、明治・大正の歴史学者・黒板勝美の提唱で設置が検討された。計画が具体化するのは1970年代に入ってからで、完成は1981年。
正直言ってあまり期待しないで行ったのだが、玄関をくぐるとその規模の大きさに度肝を抜かれた。上野の国立博物館と比較しても、まったくひけを取らない。古代から昭和末期までが時代に沿っての展示がされており、つぶさに観ていったらとても1、2時間では終わらない。おそらく1日はいられるだろう。
こんな立派な博物館が、なぜ佐倉に建てられたのかが謎だが、規模が大きいために都心では土地がなかったのかもしれない。歴史好きなら、一度訪れて損はない博物館だと思う。
さて、もうひとつのおすすめスポットが「DIC川村記念美術館」だ。名前から分かるとおり、DIC(大日本インク)が関連会社が収集した美術作品を展示するために建てたものである。言ってしまえば、大日本印刷グループの創業家である川村家の収蔵品を見せてくれる、というわけだ。
実はこの美術館に訪れたのがすでに夕刻で、残念ながら閉館まで30分しかなく入館を諦めた。すごく楽しみにしていた美術館だったので心残りだったが、次回にすることに。ここには中世の作品はもちろんのこと、前衛的な現代美術作品も多く収蔵されており、定期的に展示が変わる。
この美術館の周囲は自然散策路になっており、無料で入ることができる。散策路の奥には広い公園もあり、子供を遊ばせておくにも手頃だ。またミュージアムレストランもあるので、ランチを楽しむのもいいだろう。
前述のとおり、ここ佐倉には佐倉藩が置かれ、江戸の東側を守っていた。その佐倉藩主の居城が佐倉城だ。鹿島山の西端に築かれ、周囲を鹿島川、高崎川、そして印旛沼の湿地帯に囲まれるという絶好の立地となっていた。
この城の場所には、戦国以前にここらを治めていた千葉氏が何度か城を築こうとしたが挫折。結局、1610年になってようやく、徳川家康の命によって土井利勝が築城した。石垣がない質素な城で、元々あった地形を利用しながら土塁や空堀を造った。天守台には天守閣の代わりに三重櫓が建っていたようだ。だが明治の廃城令によってそれらはすべて取り壊され、帝国陸軍の駐屯地として使われた。
この時土塁が削られたり、空堀が埋められたりしたが、近年になって復元されている。
現在では往時のことを窺い知れる建造物は何ひとつ残っていないが、佐倉街道から城趾に入って本丸址まで歩いてみると、実に規模の大きな城だったことが分かる。見た目は質素でも、実戦的な城だったのだろう。
城趾の一部には先ほど紹介した博物館が建っているが、この辺に陸軍の建物があったようだ。城内にも谷のような地形があり、有事に敵が攻めたなら、城内に入っても苦戦を強いられたことだろう。
本丸は現在、芝生が敷き詰められた園地となっているが、その西端に天守台址が残っている。この上に立ってみると、非常に高台であることに驚かされる。城を造るのに、実に適した場所だということが城造りの素人でもよく理解できる。
天守台のそばには、若き軍人が自らの名前を彫ったハルニレの木が残っており、古と現代を結ぶロマン溢れる空間となっている。
佐倉城は2006年に「日本の名城100選」に選ばれている。ここに櫓などを復元しようという案もあったようだが、下手なコンクリ建築を建てるくらいなら、このままでロマンを感じているほうがマシな気がする。
何があるわけではないが、城趾としては素晴らしいので一度訪れてみるのも一興だ。
探検の最後は、佐原の有名グルメスポット。「天丼の美味い店 深川」は、その名の通り天丼の店。佐原に住む友人に勧められて行ったのだが、後から千葉県人に聞いたところかなりの有名店らしい。
店内に入ると、粋な感じのご主人が出迎えてくれる。これが深川さんかと思いきや、ご主人の出身が東京・深川なんだとか。店内には天丼のメニューがずらり貼られているが、とりあえず上天丼を注文してみた。「うちのネタは冷凍なんて使ってないんだよ。だからイカも美味いよ」とご主人。期待しながら待つこと15分。でけっ!
丼に山盛りになった天ぷら。ジャンボ天丼もあるが、ジャンボだったらメガ盛りなのだろうか。天ぷらには辛めのツユがしっかりと染み込ませており、ご飯とよく合う。自慢するように、ネタの鮮度の確かだ。海老もイカも歯ごたえが違う。
「うちは蕎麦も美味いんだよ」とまたまた自慢するので、ザルを1枚頼んでみた。やがてやってきた蕎麦は乱切りで、見るからに美味そうである。ちょっと手繰って口に入れると、確かに美味い! 歯ごたえ、のど越し、蕎麦の香りは申し分ない。ツユは辛めの江戸風で、さすがは深川生まれだけある。カツオダシの香りも申し分ない。
これなら河野隊長も納得のレベル。かなりいい味なので、皆さんも寄ってみてほしい。おすすめは天丼と蕎麦のセットだ。
ということで、今回は成田から佐倉を探検してみた。成田は海外旅行に行く時に通過するような町だったが、空港周辺には隠れたスポットが多く存在していた。やはり身につまされたのは三里塚だ。成田に限ることではないが、便利さの陰に犠牲になっていくものを僕らは忘れがちだ。それを忘れていて、果たして幸せなのか。改めて考えさせられた。
それでは次回の探検もお楽しみに!
<文・写真/山崎友貴>