JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
日本再発見ジムニー探検隊
VOL.050
国を開けなさ〜いツアー[横須賀]

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
国を開けなさ〜いツアー[横須賀]

「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」
川柳でお馴染みの黒船来航は、日本の近代化のきっかけともなった事件だ。
その黒船がやって来たのが、浦賀である。
ジムニーは観音崎、浦賀、そして久里浜へと探検を続ける。

画像をクリックすると拡大します(スマホ、タブレット一部機種を除く)。

観音崎は様々な遺構が残るワンダーランド

観音崎灯台の近くにある北門第二砲台。明治17年に完成したが、関東大震災によって除籍になった。

観音崎は三浦半島側では東京湾の先端にあたる場所だ。それ故、首都防衛の要とされてきた。特に欧米列強の脅威が深刻化した明治中期になると、政府は清国やロシアの侵入を想定した東京湾要塞計画を推進したのである。

東京湾要塞は、第一、第二、第三の各海堡を中心に、三浦半島、房総半島の各地の砲台で形成する軍事施設の集合体だ。関東大震災によってその多くは甚大な被害を受けたが、今も多くの遺構が残っている。

観音崎にも8つの砲台が設けられ、いまもその跡を見ることができる。ジムニーを降りて、岬の山中を散策してみると突如レンガ造りの砲台跡が現れる。軍事施設だったわけだが、今見るとそのレトロな雰囲気と深い緑のコントラストが幻想的だ。

注意して見ていただきたいのは、同じレンガ造りでも積み方に違いがあるということ。明治期の日本のレンガ建築には主に、ふたつの種類があった。ひとつめはフランス積み(正式にはフランドル積み)。ひとつの列に長手と小口が並んで見える積み方だ。もうひとつはイギリス積み。こちらは一段は長手、その上は小口、さらに上はまた長手と交互に積んでいく方法。当初、日本はフランス積みを採用していたが、イギリス積みのほうが合理的で強度も強いため、明治20年以降の建築物はほとんどイギリス積みになっている。

現在、観音崎には8ヶ所の砲台跡が残っており、海上自衛隊施設内にある第四砲台を除いてすべて観ることができる。そのほとんどがイギリス積みだが、皆さんも訪れてその違いを確認してみると面白いと思う。

上)関東大震災で崩壊した2代目観音崎灯台の残骸。下)試験的に作られた観音崎聴測所の跡。
観音崎は徒歩でぐるりと周ることができるが、いろいろと面白い遺構が残っている。そのひとつが2代目観音崎灯台の残骸だ。初代はヴェルニーによって明治2年に建てられた。初代はレンガ造りだった。大正11年まで活躍したが、大きな地震で亀裂が入って立て替えとなる。 その初代に代ってコンクリートで造られたのが2代目だったが、大正12年3月に完成して同年9月に関東大震災により倒壊するという憂き目にあっている。ちなみに現在の灯台は3代目。 観音崎園地の遊歩道を歩いていると、一部海側の崖が崩落している部分があるが、2代目灯台の残骸はその下にある。よくよく気をつけて見ていないと分からない場所だ。残骸は灯台上部の人が歩く部分のようだが、大正時代にデザインされたとあって、ちょっとモダンな感じだ。90年近くここに放置されているのも不思議だが、かつての惨劇をいまに伝える歴史遺産と言える。 もうひとつ歴史資産と言えるのが、陸軍が建設した観音崎水中聴測所の跡地だ。聴測所とは、敵潜水艦をパッシブソナーで見つける施設のこと。ここ観音崎には全国に先駆けて、昭和12年に聴測所が試験的に造られた。この聴測所は現在、海上自衛隊の施設内にあるため間近に観ることができないが、遊歩道などから遠目に観察することができる。 日本が戦争から遠ざかって久しいが、観音崎の様々な遺構を観ると、日本が戦争をしていた時代があったんだと実感するのである。 ちなみにガリバー旅行記では、小人の国と巨人の国を旅してきたガリバーが日本のザモスキに上陸したと書かれているが、このザモスキは観音崎ではないかと言われている。そしてガリバーは、あの「将軍」でお馴染みの三浦按針をモデルにしているという説があることを付け加えておきたい。

咸臨丸も出港した浦賀

名勝愛宕山から観た浦賀の港。左手に入り江が深く続き、右手が東京湾になる。
浦賀と言えば、ペリーら東インド艦隊が来港した地であることは、小学生の歴史の時間で習う。ペリーの来航については後の項で詳しく述べるが、ここ浦賀は幕府海軍の発祥地であり、拠点であったことは意外と知られていない。 小栗上野介が横須賀に製鉄所、のちの造船所を造ったことは前述した。だがそれよりも前、幕府はここ浦賀に造船所を造っていたのである。ペリー来航後の1853年、幕府はその脅威に対抗すべく大船建造禁止令を解いて、各大名に洋艦建造を推奨した。 幕府も自ら、この浦賀に造船所を造って、日本初の洋式軍艦「鳳凰丸」を建造。1959年には国内初のドライドックを完成させ、ここであの咸臨丸の整備も行われた。 明治9年に一度造船所は閉鎖されるが、明治30年に浦賀船渠として復活し、明治33年に第一号ドックが完成する。そして近くに東京石川島造船所浦賀分工場なども完成して、浦賀は造船の町となるのである。浦賀は小型艦艇の建造が主で、戦時中は駆逐艦の建造が盛んであったらしい。

横須賀探検ギャラリー

上)明治33年に完成した第一号ドックと下)明治34年に完成した川間ドック。どちらも世界でも貴重なレンガ造りのドライドックだ。
戦後には空母ミッドウェイの改修や日本丸の建造などが行われた。明治時代に完成した第一号ドックは旧住友重機械工業浦賀艦船工場の閉鎖によって使われることはなくなったが、貴重な産業遺産として今も残っている。ちなみにレンガ造りのドライドックは世界でも4つしか残されていないとかで、その内の2つがここ浦賀にあるのがすごい。 第一号ドックは年に2回しか一般公開されていないが、コープうらがの前の塀越しに見物することができる。ちなみにこの塀はレンガ造りなのだが、これも当時のもので、フランス積みでできている。 先ほど咸臨丸の整備を浦賀で行ったと書いたが、日米修好通称条約の批准書交換のためにアメリカへと出航したのも、この浦賀なのである。咸臨丸は幕府がオランダに発注してできた様式軍艦で、長さ約49m、3本のマストと12門の砲を持っていた。浦賀を出た咸臨丸は37日間の航海の後、初の日の丸を翻しながらサンフランシスコに入港した。 現在、愛宕山の山中に咸臨丸出港を記念する碑が建てられているが、日米外交の歴史を窺わせるものはそれくらいである。だが、この地に勝海舟や福沢諭吉、ジョン万次郎たちが生き、アメリカ渡航を前に様々な思いを抱いていたのは歴史の事実。この浦賀という小さな港町から日本近代化が始まったのかと思うと、その風景も特別なものに見えてくるのだ。
明治に入ってから、勝が浦賀に訪れた際は必ず寄ったという梅本の鰻。
浦賀の旧遊郭があった一帯は、いまは静かな住宅地となっている。その一角に、鰻好きには有名な「梅本」はある。実は、この鰻屋は勝海舟が足繁く通ったという店だ。 勝は明治に入ってからも浦賀の町を懐かしんで、よく通ってきたという。勝海舟の鰻好きは結構有名な話で、浅草にある「うなぎ やっこ」では常連だった。 梅本はカウンター6席、テーブル8席しかない小さな店だ。だが明治初年に創業した老舗である。元々は海辺で始めたようだが、後に今の場所に移ってきたという。浦賀が造船で栄えた頃には、きっと梅本も繁盛したに違いない。 店内に入ると、勝海舟の小さな立像と壁の写真はあるものの、特に繋がりを感じさせるものはない。昔はふすまに勝の書が残っていたらしいが、昭和の恐慌で金に困った先々代だかが売り払ってしまったらしい。残念なことだ。 年季の入った重箱に、ふっくらと焼き上がった鰻が納まってやって来た。タレは140年間伝わってきた味とかで、食べると甘みが抑えられていて実に新鮮な味がする。今のように媚びた甘さはなく、まさに骨太の味がして美味い。鰻丼は1600円、鰻重は2300円〜だが、この味なら決して高くないと思う。 横須賀でのカレーを我慢して、お昼はぜひ鰻をお試しあれ。
1181年に源氏の再興を祈願して石清水神社を勧請した叶神社。写真は東叶神社。
浦賀には神奈川県内でも屈指のパワースポットがある。それが東叶神社と西叶神社だ。そもそも東叶神社は高雄山神護寺の僧・文覚が源氏の再興を祈願して、1181年に石清水八幡を勧請したのが始まりと言われている。ちなみに文覚は源頼朝と懇意だったようだ。 その後、頼朝が幕府を開いたことから「願いが叶う」ということで、叶大明神と呼び、叶神社となったという。なぜ東と西があるのかは調べてもいまひとつ分からなかったが、東叶神社で勾玉を買って、西叶神社のお守り袋に入れると御利益があると言われている。一説によれば、浦賀は東西に分離した1600年代中期ごろに、西叶神社が創建されたと言われる。いずれにせよ、東叶神社の狛犬は両方とも「吽」、西叶神社は「阿」となっていることから、二社で一対になっていることは間違いない。 神社の裏山は明神山と呼ばれ、その山頂にはかつて浦賀城があった。浦賀城は北条水軍の根拠地だった城で、八犬伝でお馴染みの里見氏が三浦半島に攻めてくるのを防ぐために造ったらしい。
1725年からある浦賀の渡し船。この水路は市道として指定されている。

ペリー記念館に展示されている、浦賀に来た東インド艦隊の想像模型。

ペリー公園にある上陸の碑。奥に見えるのは無料で入れるペリー記念館。

艦橋から見た三笠の後部。東郷平八郎と同じ光景を体験できる。
お龍の墓がある信楽寺。墓は誰でもお参りすることができる。
海舟が愛した鰻屋・梅本の店内。飾らない雰囲気がまたいい。
浦賀の外れにある燈明堂は江戸初期に造られた灯台。写真は復元したもの。
愛宕山公園にある咸臨丸出港の記念碑。
浦賀の渡しの前にあるカフェ時舟。テラスで浦賀湾を眺めながら、ノンアルコールビールなぞを楽しむ。
観音崎自然博物館の前にある大東亜戦争時のトーチカ。
三代目となる観音崎灯台。浦賀水道を一望できる。