• 前の記事
  • 次の記事
13.08.09

TEAM APIO 4台体制紹介

TEAM APIO 4台体制紹介

今年のラリーモンゴリアにはTEAM APIOから4台のジムニーが参戦をする。同じチームとはいえレースが始まればライバル同士。今年の尾上号は打倒菅原号を果たせるのか!?

ゼッケン101(ドライバー:尾上 茂/ナビゲーター:石原孝仁)

左:石原孝仁 右:尾上茂

左:石原孝仁 右:尾上茂

[ JB23-9型の新マシンで“打倒 菅原号” ]

今年でチーム結成3年目となった尾上茂ドライバーと石原孝仁ナビゲーター。ふたりの縁は不思議で、古いダカールラリーをさかのぼったところでつながっていた。ふたりともドライバー気質であるが、ナビに徹する石原さんと尾上さんの呼吸が、年々合ってきてチーム力が向上している。決して力まず、笑顔で“打倒 菅原号”と、闘志を燃やしている。

新・尾上号は、赤ベースのカラーリングに今年のAPIOのチームカラーのピンクを配し、より洗練感が漂うスタイルになった。APIO製品の性能と耐久性を証明することをラリー参戦のひとつの目的としているため、ロールバーなどの安全装備、サスペンションからホイールを含め、ほとんどがオリジナル開発製品で仕上げているのは歴代のラリーマシンと変わりない。マフラーは、昨年に引き続き「アピオ」×「ヨシムラ」マフラーR77Jチタンサイクロン・ラリーレイドモデルを装着。サスペンションはラリー仕様にセッティングされたROADWINラリーレイドサスペンションキットを採用。45mmUPのA2000Tiコイルスプリングに合わせたショックアブソーバーは、熱ダレを大幅に軽減する単筒式構造となっている。
また、コクピットは昨年リリースした補正操作の楽なツイントリップを含め、激しいラリー中でも操作しやすいシンプルレイアウトに仕上げている。ドライバーズシートはフルバケットシートだが、ナビゲーターのシートは動きやすいようにと、石原さんのオーダーでセミバケットシートを装着、尾上/石原チームのカラーが色濃くなってきたようだ。

昨年、JB23に「ヨシムラ」とコラボした新型チタンマフラーを装着し、タイヤサイズを185/85R16から215/75R15へサイズダウンし、ワイドトレッド化を図って加速性能と走行安定性の向上を狙ったワイド&ローボディーだった尾上号。トレッドが広がってオーバーフェンダーを装着したため、白ナンバー乗用車として出場した。乾燥地帯では狙い通りの走りを実現したが、モンゴル史上初の大雨という悪天候によってもたらされた大湿地帯では災いしてしまったという。
その体験を鑑みて、最新のJB23-9型をベースに新たに製作した新・尾上号では、タイヤサイズを再び185/85R16に戻し、黄ナンバー軽自動車、ナローボディーに立ち返った。一見シンプルに見えるが、ラリーモンゴル7年目のノウハウが凝縮されている。リベンジをかけた菅原号との対決、果たして吉となるか!?

ゼッケン100(ドライバー:菅原義正/ナビゲーター:高橋 貢)

左:蔦田歩惟 右:蔦田賢士

左:蔦田歩惟 右:蔦田賢士

[ 軽量化と作業効率アップで勝利を狙う ]

菅原義正ドライバーと高橋貢ナビゲーターは、日本レーシングマネジメントの会長と社員。尾上号と菅原号の真剣勝負をかけたラリーモンゴリアは、高橋さんにとってはかなりのプレッシャーに違いない。それに屈せず、頭脳を駆使したナビゲーターとしての仕事に徹している。

菅原号の特徴といえば、ダカールラリーのカミオン製作のノウハウをジムニーに生かした徹底した軽量化。そして、いざという時の作業効率の向上を図っているところだろう。昨年は、マシンの軽量化と共に、ふたりも自身の減量に挑戦。ストイックなまでのダイエットの成果は、ふたりで10㎏程度と、大幅減量に成功したことが功を奏したのか、昨年は尾上号との対決に勝利した。

そして、今年のマシンの特徴といえば、昨年のファスナー開閉式の幌リアドアが、激しいラリー中にファスナーが砂を噛んでしまい、開閉が困難になったため廃止し、FRPのリアドアを復活させている。さらに蛇腹のお手製シュノーケルも廃止し、フレッシュエアをたくさん取り入れるために切り取ったグリルも戻し、インタークーラーを大容量化してフロントに移設している。そのほかホーシングの補強を小さくして軽量化、菅原さんの負担を軽減すべく、ドライバーズシートをハンモック式に変更した。さらに、昨年、大雨による水や泥で苦労したことから、ホイールに泥がまとわりつかないよう超撥水コーティングの特殊加工を施すなど、ユニークなアイデアを採用している。ダカールラリーの鉄人・菅原さんが、失敗を恐れず、次々に挑戦して改善を加える姿勢は誰もが見習いたいところだ。

尾上号、菅原号、それぞれが徹底したラリーマシン製作を行なっているが、全く方向性が異なる2台。笑いながら牽制し合い、姿を見たら思い切りアクセルを踏み込んでしまう尾上さんと菅原さん、今年も最後まで気が抜けないレース展開をするに違いない。