
“ライター緒方昌子のラリーモンゴリア2013参戦記・最終回”
Profile————
カーライフジャーナリスト 緒方昌子
自動車雑誌、単行本編集者を経て、フリーランスライター&編集者、そしてカーライフジャーナリストとして活躍中。
ラリー・モンゴリアの贈り物
出場を決意してから完走するまで、あれよあれよという間に時間が過ぎた「ラリー・モンゴリア2013」。準備から始まった長いラリーも、本番の8日間、総走行距離3579.63㎞は、今振り返るとあっという間だった。ナビゲーターとしての責任と編集者上がりのライターという根っからの取材癖が同居した自分にとって、どこか中途半端さが納得できず、でも毎日が新鮮で、次々に意識が変化していったと思う。
我がドライバーの橋本さんは、車内にビデオを装着して車窓の風景を録画し、帰国後それを見ながらステージのコース状況を確認する人だ。ドライバーだが、細かく記録をとる。多分、ナビゲーターとしての質の悪さのまま、各地で撮影したり人の話を聞いたりする私の取材癖も含めて、容認してくれていたのは、どこか似ているところがあるのかもしれない(橋本さんの懐が広いからに他ならないかな)。
ところで、ラリーの後半、言葉(語句)の統一を図って以来、自分自身もナビゲーターとして欲が出た。もちろん、取材したい気持ちだって無くなったわけではなかったが、コマ図を正確に読む、距離を正確に把握する、いざというときには自分のいる場所のGPSポイントが確認できる、といったことが、少しマシになってくると、次を目指したくなった。恐れ多くも、尾上組、菅原組に近づきたい、上手くいったら抜かしたい、そんなことがちらちらと頭をよぎった。後半のステージで、一時菅原組を抜かしたときや、一瞬でもSSで尾上組に勝ったときなど、このわずかな喜びは、翼を授けてくれるようなエナジードリンクよりも大きなパワーをもたらしたし、最後まであきらめない気力を育んでくれたように思う。
ラリー完走後、もともと粘っこいしつこい取材者根性も、増幅したような気がする。やれ中年だ、おばさんだ、更年期だと、いろいろな年齢的な局面を迎えて、何をするにもやる気がイマイチだったのが、その気になったのだから、ラリー効果はスゴイ!