最初は8段調整ダイヤルをフロント/リア共(5)にして出発。
※減衰力調整ダイヤルは1が最もソフトで8が最もハードになる。
前回の一人で行った箱根や相模川ではフロント(5)/ リア(4)が一般走行時において俺のお薦めであったが、今回はカミさんが同乗、それと2人分の荷物が・・おおよそ60kg位の増量になるからリアを1段上げて(5)にしたわけ。
今回は今年の2月に開通した圏央道から―中央道―長野道―大町ICと進んだ。
5月の連休明け14~15日、カミさんを誘って立山黒部アルペンルートの小旅行に出かけた。
勿論今回完成したNEW サスペンション装着車でだ!
14日午前中出発の予定だったが当日の朝方まで大型台風の大雨が・・、あわや我が家の車庫が泥水浸水か・・? おかげさんで車庫は何とか浸水しないで済んだが車庫前のアプローチ部分が崩れた向かいの山からの土砂でふさがれた。
消防車が駆けつけたり市役所の緊急工事トラックやらで大賑わい、もちろん野次馬も・・。
何とか午前中でおおむね泥も撤去。
せっかく宿まで手配してあるのだから・・って訳で午後から出発。
今回はアピオの社長からの依頼でジムニーのサスペンションテスト走行を依頼されていた。
最初は8段調整ダイヤルをフロント/リア共(5)にして出発。
※減衰力調整ダイヤルは1が最もソフトで8が最もハードになる。
前回の一人で行った箱根や相模川ではフロント(5)/ リア(4)が一般走行時において俺のお薦めであったが、今回はカミさんが同乗、それと2人分の荷物が・・おおよそ60kg位の増量になるからリアを1段上げて(5)にしたわけ。
今回は今年の2月に開通した圏央道から―中央道―長野道―大町ICと進んだ。