藤野駅を過ぎた頃から、みぞれは完全な白い結晶へと変わった。この辺りは甲州古道と国道20号、そして中央道が並行しながらも複雑に絡み合っている。地図を注視していなければ、ついつい旧街道をロストしてしまいそうだ。
旧甲州街道はこの辺では県道520号として残っている。関東にお住まいの方なら分かると思うが、通常なら中央道ですっ飛ばしてしまうような地域だ。せいぜい中央道が渋滞になって国道20号を通過するくらいのものである。何か特別な用向きでもない限りは、一般の人はこの県道を通ることはないだろう。
「より速く、より走りやすく」を目指して、道路は時代と共に変化してきた。今や国道20号さえも廃れ、通る自動車はごくわずかだ。少し前にディズニー映画で「カーズ」というのがあったが、ハイウェイの発展で忘れ去られた町に行くという内容だった。関野や鶴川といった宿場は、まさにそんなストーリーを思い起こさせるような集落だ。
旧街道沿いには、いくつかの一里塚が残っている。ぱっと見はただの土饅頭なので、多くの人は見過ごしてしまうだろう。一里塚は奥州藤原氏時代からあったと言われるが、全国に造ったのは徳川幕府だ。江戸初期に10年かけて日本中に完成させた。
一里塚には距離を教えるという目的だけでなく、旅人の休憩ポイントという役割があった。そのため、昔の塚には榎などの木が植えられ、日陰になるよう配慮されていた。これはトリビアだが、街道というと松が植えられているイメージが強いと思う。実はこれも旅人への配慮。松の皮は湯がくと食用になるため、もし食べ物がなくなって行き倒れそうになった時にそれを喰えというわけだ。お城に松が植えられているのも、お家繁栄の縁起担ぎとともに籠城時の非常食にするためだ。