有楽町あたりで「暇になっちゃったなぁ」という方に。おすすめは日比谷公園。「鳩に餌でもやってろって!?」と気色ばみたくなるのは分かりますが、まあご覧あれ。
日比谷公園と言えば、官僚同士が密談をしたり、会社帰りのカップルが待ち合わせするというシーンがドラマでお馴染み。元々この辺は大名の上屋敷が並んでいた所で、明治になって官公庁を建設しようということになった。ところが元は入り江だった場所ゆえに地盤が悪く、「じゃあ、公園でも造ろう」ということになったらしい。計画から四半世紀経った明治36年に、和洋折衷スタイルの公園として完成した。
平日の昼間に訪れたのだが、昼食時とあって会社員などでなかなかの盛況。弁当を食べたり、おしゃべりを楽しんだりと、都会の公園にありがちな風景だ。さて、なぜここがおすすめスポットなのかというと、園内にはヘンなものがゴロゴロ転がっているのだ。転がっているという表現よりも、うち捨ててあると言ったほうがいい。
公園の外周路を日比谷公会堂側から時計まわりにグルッと歩いてほしい。まず最初に目につくのが、鶴の噴水。まあ、どこにありそうなモノではある。ところがこの噴水、なんと「日本で三番目に古い噴水」なんだとか。3番目って、すいぶん中途半端なポジショニングだ。一番古いのは長崎諏訪神社の噴水で、二番目は大阪箕面公園。わざわざ3位を誇示するのは“銅メダル万歳!”みたいで何か潔くない。
ブラブラ歩いていると、いかにも明治期造ったと思われる水飲み場が出現。最近は水飲み場というのも需要が少なくなった気がする。四方から飲めるようになっていて、なかなかお洒落な作り。だけど、何か飲みずらそうな構造…。実はこれ、馬用の水飲み場。まあ、明治期には東京にも馬がそれなりにいたんだろうけど、インフラを作るほど馬がいたのかという疑問も残る。