東京からさほど遠くなく、後ろは山、前は海に囲まれるという立地条件の小田原は、明治以降には政府要人や財界人などの別荘が多く建てられた。有名なところでは、伊藤博文や山県有朋など。現在もいくつかの別荘だった邸宅が一般公開されている。
小田原城の北西すぐのところにある「清閑亭」は元老院副議長だった黒田長成公爵の別荘だったもので、明治末期から大正初期にかけて造られた数寄屋造り。非常に贅沢な建物で、現在は国の有形文化財に指定されている。
清閑亭はかつて北条家が小田原征伐に際して造らせた小田原城土塁跡の上に建てられている。黒田長成は小田原征伐で和睦に貢献した黒田官兵衛の子孫であり、その人の別荘が小田原城土塁の上にあるというは、何とも運命的な話である。
清閑亭は入場無料で、しかも駐車場があるので行きやすい。小田原城土塁の遺構を眺めながら、邸内へと入る。さすが元老の別荘だっただけあって、豪奢な雰囲気に溢れている。縁側に出ると相模の海を借景とした庭が広がり、思わずため息が出た。
この邸宅は戦後に浅野侯爵家の持ち物となり、さらに第一生命の施設となった。中は珈琲などを飲むことができるカフェスペースにもなっているので、探検の途中にゆるりと休むのちょうどいいスポットだ。
さて、国道1号線に戻って箱根方面に走ると、板橋見附の交差点がある。信号を右折すると、そこから旧東海道に入る。ゆるいカーブを曲がった後、道は広い直線へと変わる。この辺りは、かつての市街地だった場所で、今もデザインの美しい和洋折衷の古い建築が往年を忍ばせている。この道から北側に少し入った辺りも、リッチな人たちの別荘があった辺りだ。