陸上、海上、航空3つの自衛隊の中で、一般人との接点がもっとも少ないのが海上自衛隊かもしれない。年に数回、基地や寄港地で護衛艦の見学会や3年に一度の観艦式があるが、各地で基地祭を開催している陸上や航空と比べると圧倒的に“閉鎖的”とも言える。
おもしろい話なのだが、旧軍時代も秘密主義の海軍に対して、陸軍は国民に広く情報を開示していた。零戦などはかなりの間、秘密兵器であったのだが、陸軍の一式戦闘機・隼などは登場後すぐに映画「加藤隼戦闘隊」に登場させて国威昂揚を狙っている。
陸軍がメディアを上手く利用したのに対して、閉鎖的な海軍は何かと国民の目から隠したという。
とは言え、現代は“国民の血税で維持している”という自衛隊の意識もあるので、昨今では様々な広報活動が行われている。そのひとつが、呉にある「「てつのくじら館(海上自衛隊呉資料館)」である。“てつのくじら”とは潜水艦のことで、なんとここには「ゆうしお型潜水艦」が解体することもなく、そのままで展示されれいるのである(上の写真)。
国道31号から1本はずれて海沿いの道を走っていると、思わずギョッとする光景に出くわす。なんとそこには、潜水艦がドーンと置いてあるのだ。先ほどアレイからすこじまで見た潜水艦は海に浮いていたので、喫水線から下は見えなかったが、全容はこんなに大きいのかと驚かされる。
ちなみにここに展示されているのは、ゆうしお型の7番艦「あきしお(SS-579)」。ゆうしお型は昭和50年代に10隻が建造された第二世代潜水艦で、2008年に練習潜水艦「ゆきしお」は退役するまで、約30年間も活躍した。
ちなみにあきしおは現在、建築基準法上で建物として登録されているのが笑える。