JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ビヨンド・ザ・フィールダー
VOL.014
冬の陰陽[裏磐梯]

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
冬の陰陽[裏磐梯]

林道でいい季節、それは新緑の頃と初冬だ。
山々のコントラストがクッキリと見え、どこを見ても光が躍っている。
「冬枯れた」という言葉があるが、
枯れているからこそ見える生命の営みが山にはあった。

<クリックすると画像を拡大できます>

東北の懐の深さを感じさせる蕎麦

磐梯熱海ICを下りてすぐの所にある「そば処森」。その蕎麦は、極太でまるでうどん。何度でも食べたくなる不思議な食感だ。

「ふたつの燃える山」というのが、今回の取材テーマだった。林道で行ける絶景を探すというのが、この企画の主旨だが、やはりそれは限られてくる。長野県よりも西になかなか行けないというのも、その要因になっているのだが。


いずれにせよ、今回は山岡巨匠のかねてから提案通り、福島県裏磐梯を目指すことにした。


磐梯熱海ICまで、都内から約3時間半。朝出ても、到着するのはほぼ昼。入山する前に腹を満たそうということで寄ったのが、インター下りてすぐの所にある「そば処森」。古民家調の立派な店構えで、入るといかにも東北人らしい愛想の女将が出てきた。


ここの名物は「極太蕎麦」。乱切りの田舎蕎麦はコシが強くて、個人的には大好物。だが、極太というのは食したことがない。待つこと20分。シトシトと降る雨を眺めながら、何となく時間をやり過ごす。


で、ようやく出てきた蕎麦が、写真のこれ。ざる蕎麦850円也。箸で簡単につまめるほどの太い蕎麦を、濃いめの汁に少しくぐらせて、口に入れる。


な、なんだコレは!


香り、コシ、喉ごしとも、まさしく究極の蕎麦。早食いという蕎麦本来のアプローチはできないが、もごもごと噛む感じはクセになる。汁は僕好みではなかったが、これはこれで美味いと思う。


東北も蕎麦を名産している土地が多いが、これは驚くべき蕎麦だ。池波正太郎が愛した、深川の1本うどんに通ずるものがある。東北恐るべしな逸品だった。

雨が川のように流れるスパルタン林道

三河小田川林道は、雨で道が削られて荒れ放題。写真はまだいい状態の方。
アピオのTSシリーズに乗っていると、本当に旅の安心感が違う。改めて思ったのは、三河小田川林道に入ってからだ。ダートになってすぐに、道の真ん中は雨で削られ、凹凸を矢継ぎ早に越えなければならない。フルノーマルのジムニーだったら、腹を擦りそうだ。 TS7は、付いているサスペンション「スーパーつよし君銀八安心キット」のお陰で、こういう地形も難なくこなしてくれる。またジムニーというサイズもいい。これが全長5m近くのSUVとかだったら、果敢に林道など入れない。ジムニーのサイズだからこそ、「ダメだったら戻ってこればいいか」という気にもなる。 紅葉の最盛期で、山は燃えていた。残念ながら雨が容赦なく降り注いでいたが、かえってしっとりとして色が鮮烈だった。雨の中、外に出るのがイヤな巨匠はどんよりしていたが。 林道は20数㎞も続く長いルートで、荒れ方も含めてジムニーファンを十分に満足させてくれるはずだ。冬季は閉鎖になるが、5月には開通するはずなので、新緑や残雪を楽しんでいただきたい。
峠付近に差しかかると、さらに深い霧に。本来なら眺望の良いスカイラインなのだが…。
道は登るほどに、どんどん荒れが酷くなっていく。事前情報では、それほど悪いとは聞いていなかったのだが。巨匠と二人して、首を左右にガクガクしていると、向かいから思いも寄らない珍客が来た。フツーのアルトだかミラだかに乗った若者二人がピースサインをしてくる。 この荒れた道をノーマルの普通軽自動車で来たとは、あっぱれな二人だ。きっと彼らのクルマはお腹が傷だらけなんだろうな。 この先、もはやモーグルみたいになっている箇所が待っているのだが、通過できるのか。彼らのこれからの運命を、そっとおもんばかった。とは言え、我々だった安泰ではない。峠に近づくほど霧が濃くなり、本来見えるはずの素晴らしい眺望はまるでなし。巨匠のやる気もまるでなし。 雨は氷雨で、濡れた部分がじんわりと痛くなる。真っ赤な山は、これから深い雪に閉ざされる前の輝かしい生命の営みゆえなのだ。落ちた葉は雨で発酵が進み、かぐわしい香りを出している。樹木の中にはすでに芽を付けているものもあり、もはや来春を目指して自然は動いていた。今宵の飯の心配しかしていない僕と巨匠が、恥ずかしくさえ思えた。
ダートだけで20㎞近くある三河小田川林道。これからは雪で閉鎖となるが、5月にはまた開通する。
結局、三河小田川林道は未舗装部分だけで20㎞近くあった。巨匠は「もう飽きた」と言っていたので、まあ林道マニアにも十分な距離だと思う。ルートの印象としては、磐梯熱海側から峠を越えるまでが眺望が素晴らしく、その先の下りは森の中をひたすら走る印象だ。 夏はさらに樹木が鬱蒼とするので、やはり走り時は初冬か春。新緑がちょっと芽吹く頃も、きっとキラキラとした陰影があって美しいだろう。基本的にはそれほど難しい林道ではないのだが、基本的なオフロードテクニックは要するので、あまり自信がない人は入らない方がいいかもしれない。 またそれなりに距離もあるので、事前の給油は忘れずに。実は我々もメーター半分以下で入山したので、かなりドキドキしてしまった。林道を出てから、スタンドがある国道までもそれなりに距離があるので、インターを下りたらまず給油することをオススメしておきたい。
まさに桃源郷、極楽、天国。幕川温泉・水戸屋の露天風呂は最高のひと言。
林道を出てからは、一路、今宵の宿である幕川温泉を目指す。裏磐梯の山道をひたすら登っていくのだが、相変わらず初冬の雨は続いていた。標高を一気に上げて、稜線らしき所に出たところで、今度は谷間へと下りていく。 我々はクルマで行くから楽だが、古の人たちはどうやって温泉に行ったのだろうか。どう考えても、ここに行くのは大変だったはずだ。平家が落ちた湯西川温泉が栃木では有名だが、ここ幕川温泉も人里離れたと言うには秘境すぎる。いや、秘湯すぎる。 林道出口から1時間ほど走って、ようやく今宵の宿「水戸屋」に到着した。巨匠によると、幕川温泉には2軒しか宿がなく、風呂はこちらの水戸屋の方がいいらしい。さすが温泉にうるさい「カエサル」だ。 水戸屋はいかにも昭和レトロ、悪く言えば古めかしい造りだ。だが、リノベーションしようなんて気を感じさせないところが、かえって清々しい。我々の世代には、すべてに懐かしさが宿っている。
水戸屋には3ヶ所も露天風呂がある。2階にあるこの風呂も、火の山を観ながら贅沢な入浴が堪能できた。
我々が宿に入ると、まずやること。それは露天風呂の撮影だ。5時を過ぎると宿泊客がどんどん訪れ、風呂の撮影はできなくなってしまう。夕方を逃すと、次は朝になってしまう。 部屋に入って一息つく間もなく、巨匠を急かして風呂へと急ぐ。ここのメインとなる露天風呂は一度外に出て、川へと下りていかなければならない。雨が降っている上に山の空気が冷たく、一刻も早く湯に浸かりたい気分だ。 壁だけの簡素な脱衣所で速攻まっぱになり、浴槽へ行くと、そこには素晴らしい光景が。真っ赤に染まった森の中から小川が流れ、浴槽はその脇にあった。泉質は硫黄泉。硫化水素の臭いがプンプンとし、かなり強力な泉質なことが分かる。 最初は熱いが、外気温の低さもあって湯加減は上々。やはり日本の自然は素晴らしい。 ひとしきり堪能した後、今度は屋内に設けられた露天風呂へ。不思議なのだが、同じ源泉を使っているはずなのに、それぞれ泉質が異なる。中には透明なお湯も。空気に触れたりとか何か条件によって、このように泉質が異なるのかもしれない。いずれにせよ、どれも名湯だ。 食事はまあ普通ではあったが、風呂が良かったので満足度は大。プライベートでも来たくなる、そんな超秘湯だった。
いたる所から硫化水素ガスが吹き出し、低い所では事故も多発している火の山「吾妻富士」。浄土平という名前が、しっくり来る場所だ。