笠間の産業と言えば多くの人が窯業を思い浮かべると思うが、石材業も主幹産業のひとつだ。稲田白御影石と言われる花崗岩を採石しているのである。通称稲田石はその白さが特徴で、硬くてツヤがよく出るのが特徴なんだとか。今から約6500万年前にマグマが地中に貫入してできたらしい。実にロマン溢れる石だ。稲田石は墓石をはじめとして、オブジェや建材など広く使われている。
笠間を突き抜けている国道50号線を筑波方面に走ると、沿道にたくさんの石材屋が見られる。そのまま走り、稲田という交差点を右折して、県道289号をしばらく走ると、やがて白い岩肌を剝き出しにした露天掘りの採石場が見えてくる。これが通称「石切山脈」と言われる、日本最大規模の採石場だ。
東西8㎞、南北6㎞にわたって広がる採石場は、映画のロケなどにも使われる絶景エリアだ。基本的には中に入ることはできないのだが、一部だけ一般に見学が許されている。中野組石材工業という会社の採石場で、明治32年に同社の創業者が入山して切り出したのが、稲田石の歴史のはじまり。