4年以上にわたってご愛読いただいた「日本再発見ジムニー探検隊」も、今回でいよいよ最終回。
そこで、最後は日本人の心のふるさとと言うべき、米処の南魚沼を訪れた。
コシヒカリで日本中にその名を轟かせる、山間の町は様々な顔を持っていた。
画像をクリックすると拡大します。
南魚沼市は新潟県中越にある盆地の町だ。旧南魚沼群六日町と大和町が合併してできた。関越自動車道に沿って町は広がっており、その面積のほとんどが水田のように見受けられる。
ご存じの通り、南魚沼は「コシヒカリ」の一大産地である。同じコシヒカリでも、南魚沼産というだけで値段が跳ね上がる。この土地が米の生産に適しているのには、いくつかの理由がある。まずこの辺はミネラルが含まれた伏流水が豊富だということだ。八海山や巻機山、越後駒ヶ岳といった名峰が背後にひかえた場所ゆえに、雪解け水が多く流れる。
実際、町内の至るところで透明度の高い伏流水が流れており、この水がコシヒカリの命の水となるのである。さらに町を背骨のように流れる魚野川も、上質な米を作るファクターとなっている。川のお陰で土地は適度に肥沃となり、タンパク質の少ない美味い米が生まれるのだという。さらに昼夜の気温差が高いことも見逃せない。稲は熱帯性の植物であるがゆえ、昼夜の寒暖差によってより育って、米に甘みを蓄える。
南魚沼が盆地であることも、豊富な収穫高につながっている。周囲を山々に囲まれているため、台風など風の影響を受けづらく、稲が倒れないのだ。
コシヒカリと言えば、新潟をイメージする人が多いと思うが、実は発祥地は福井だ。昭和36年に福井県農業試験場で生まれた品種なのだが、当時の福井では地理的な困難からコシヒカリの栽培には適していなかった。ところが新潟にはピッタリとフィットし、すぐに推奨品種として県内各地で栽培が始まった。
昭和30年代と言えば、全国の水田で化学肥料や農薬による栽培が主流だった時期。病害や冷害による収穫高減少を避けるため、農家はためらうことなく化学物質を大量に投与したのである。その結果、消費者のみならず生産農家自身にも健康被害が表れていくのである。
減農薬や有機農法による米の栽培を最初に取り組み始めたのは、山形県米沢市の生産農家だ。だが、ここ南魚沼でも30年ほど前から積極的な減農薬、減化学肥料、そして有機農法による栽培への取り組みがなされてきた。
だが、収穫量はというと、それほどでもない。JA魚沼みなみ管内の生産農家の収量は15万俵。その内、50%減農薬米はわずか2〜3万俵だというのである。だがここで「危ない米じゃないか」と言うのは早計だ。実は近年、農薬自体の危険性が大幅に減少しており、かつてのように水田の生物を根こそぎ殺し、あげくには人間にも被害をおよぼすような農薬は使われていないのである。
米の農薬残留量を比較すると、普通栽培でも減農薬栽培でも大差がないところまで来ているのだという。
ジムニーで水田のあぜ道を走ってみると、そこには様々な生物が棲んでいた。昆虫が飛び、カエルが飛び跳ね、カモが闊歩する。まさに生物多様性が実現されており、それは米の安全性を物語るものであった。かつては生物が死滅した水田は、30年の年月をかけて昔の輝きを取り戻したのである。
一方で、米農家には頭の痛い別な問題が浮上している。それは気候変動による高温被害だ。前述した通り、稲は昼夜の寒暖差によってより良く育ち、気温が下がる秋に収穫することで、米の味が上がる。ところが日本は全国的に気温が高くなっているため、夜になっても気温が下がらず、さらに稲穂が実る秋にも高温のままで十分な収量を得ることができないという状態に陥りつつある。
すでにコシヒカリは、品種として適した生産地は北海道と言われている。昨今、北海道の米の人気が上昇し、生産量で新潟県に続いて2位の位置をキープしているのは、そうした背景がある。
南魚沼市の生産農家では田植えを後ろにズラして、収穫時期を遅くするということで高温被害を避けているという。また幸いにも同地区には2000m級の山からやってくる冷たい伏流水があるため、高温被害を避けることができているのだという。
様々な地理的条件が奇跡にようにかさなってできる米、それが南魚沼産コシヒカリなのだ。
日常食べている米の一粒一粒は、一瞬にして僕らの体内に入っていく。だがこの一粒には、日本の基幹農業である米栽培の長年の苦難と努力が込められており、米こそが日本人のアイデンティティを形成していると言っても過言ではない。そしてこの南魚沼は米生産という点において、もっとも成功した希有な土地のひとつなのである。
この4年間、全国に人知れず眠っている数々の文化財をご紹介してきた。日本の美術はまさしく世界一線級であるにも関わらず、まだまだスポットライトが当たっていない。ここでご紹介する石川雲蝶の彫刻もそのひとつだ。
石川雲蝶は1800年代初頭(徳川吉宗の代)の人で、江戸で生まれた。若くして江戸彫石川流の名人となり、幕府から苗字帯刀まで許されている。だが、ちょうど天保の改革が実施されたために不景気となり、江戸で作品を残していない。雲蝶がその才能を発揮したのは、越後に居を移してからのことだ。魚沼、長岡、湯沢を中心に数々の名作を残し、昨今では「越後のミケランジェロ」の誉れも高い。
実際、その作品を観ると、驚異的な技術に圧倒される。雲蝶は寺院の欄間が作品として多いのだが、1枚彫りでありながら、何層にも緻密に彫刻が施されており、そこにある動植物が生き生きと躍っている。
こういう彫り方を透かし彫りというのだが、見れば見るほど、どこから彫り始めて途中でどのように構図を決めていくのか分からない。
日本の絵画においては遠近法は幕末にようやく取り入れられたが、この彫り物を観るかぎりでは、すでに遠近法という概念があるようだ。
今回は龍谷寺にある欄間と、穴地十二大明神の欄間、手狭、向拝を観たが、このふたつの作品は実に対象的だ。龍谷寺の彫刻が非常に緻密なのに対して、穴地十二大明神の欄間は荒削りだ。実はこの作品は未完だと言われている。
このような未完の作品はいくつか存在しており、石川雲蝶が多忙だったため…と言われている。雲蝶は越後に1000点以上の作品を残しており、昨今その作品価値が見直されている。
雲蝶以外にも、小林源太郎という名工の作品も数があり、こちらも併せて鑑賞してみると面白いだろう。雲蝶と源太郎はライバル関係にあり、競作や彫り比べの作品がかなりある。
ここ数年、越後妻有地方は「大地の芸術祭」が開催されており(vol.38参照)、芸術振興の流れが加速している。現代アートと田園地帯の融合という試みは素晴らしいものだが、こうした先人たちの足跡にも注目したい。
このコーナーでも随分各地の蕎麦をご紹介してきたが、蕎麦もまた日本人の心に息づくソールフードと言えるだろう。古の人々がハレの日に食べるのは、蕎麦やうどんであった。蕎麦は痩せた土地でも育つため、大抵山間の土地では蕎麦が名物だったりする。
ここ南魚沼では「へぎ蕎麦」というものが名物としてある。「へぎ」とは竹などで作った平たい器のことで、そこに子盛りに分けた蕎麦を鱗のように並べていく。へぎ蕎麦の特徴は、そのつなぎだ。江戸時代に蕎麦は、よりのど越しや食感を洗練されるために、小麦粉をつなぎとして使ったものが生まれた。いわゆる「二八」と呼ばれる蕎麦だ。そば粉が8割に、つなぎが2割。
ところが南魚沼では小麦の栽培がなかったため、つなぎとして布海苔という海草や擦った山ゴボウ、自然薯を使っていた。これが一般にへぎ蕎麦と呼ばれるものだ。
へぎ蕎麦の特徴は、その高い香りだ。そば粉と布海苔のハーモニーは、まさに黄金タッグである。今回食したものは山ゴボウを使っていたが、個人的には使わないもののほうが美味い気がする。南魚沼にはへぎ蕎麦を出す店が多くあるので、比較的手軽に食べることができるだろう。
新潟名物で、もうひとつ思いつくのが「笹団子」だ。おそらく土産で食べたことのある向きも多いことだろう。
笹団子は、米粉で作った餅にヨモギを混ぜて、それであんこを巻いたものだ。これを殺菌力のある笹で巻き、最後にイグサのヒモでしばる。単語節句のチマキの原型と言われており、殺菌力のある笹が子供にかかる災いを祓うと信じられてきた。
やがて日常的に食されるようになったが、中身はあんこではなく、煮たナスなどの野菜や漬け物を入れた「食事」だったらしい。越後は米どころ。農作業で忙しい農家の人々が、野良着の腰にぶら下げて、畦などで食したのが笹団子だったらしい。餅菓子となったのは、それほど昔のことではないらしい。
新潟では笹団子は買うものではなく作るもののようで、自家製の笹団子はまた個性があって美味い。餅がネットリとしているものもあれば、団子のようなものものもある。
白米が貴重で、くず米を粉にして食べてきた越後人の知恵の食べ物が笹団子なのである。
越後と言えば、数年前の大河ドラマ「天地人」で一躍脚光を浴びた地域である。江戸時代までは、上杉謙信が支配した土地で、ここ南魚沼は謙信の養子である上杉景勝と、その重臣・直江兼続が生まれ育った場所である。
市内にある「雲洞庵」という曹洞宗の寺には、いまも景勝と兼続が学んだという方丈が残っている。飛鳥時代から続くという禅寺は、荘厳な雰囲気が溢れており、ここで英才教育をされたからこそ、遠国武将には珍しい英知を景勝・兼続主従は持っていたのだろう。
その背後にそびえる坂戸山には、景勝が城主を務めた坂戸城が残っている。坂戸城は典型的な山城だが、634mという他の山城を凌ぐ高所に連郭式の縄張りがある。現在も遺構はしっかりと残っているが、麓には平時に暮らしていた屋敷跡も残っている。場所によっては野面積みの石垣もあり、好事家の心をくすぐっている。
上杉家はなぜこのような場所に堅固な城を造ったのかというと、それは当地にあった上田銀山のためだ。この銀山は越後でも屈指の銀の産出量を誇っており、戦国時代は常の争奪戦が繰り広げられていたのだ。
山頂付近の縄張りに行くには1時間以上の登山が必要だが、麓の館跡にはクルマでアプローチすることができる。駐車場に駐めて、5分も歩けば遺構を観ることが出来る。
坂戸を居城とした上杉景勝はその領地を豊臣秀吉によって会津に移され、やがて徳川家康によって米沢へと移封される。この地で軍備を増強する上杉勢を恐れたためだ。直江兼続はその兜通り、亜移民政策をすすめていたが、慕う領民は一切連れていくことを許されず、米沢で出直しとなった。
その後、坂戸城には豊臣の重臣である堀家が入城したが、結局1610年に廃城となっている。それから400年の経っているというのに、館が建っていた地形は、しっかりと土木工事の跡を残している。ジムニー探検隊で城を訪れる度に感嘆させられるのは、数百年前の土木工事だというのに、いまもしっかりと崩れることなく残っているということである。
今都会には多くの建築が立ち並ぶが、その跡は果たして後世に少しでも残るのか。それは甚だ疑問だ。現代の建築技術を否定するものではないが、なんの重機もない時代に人力のみで造ったその城の凄さに、少しだけ想いを馳せてみると楽しくなるはずだ。
南魚沼周辺には、名峰と言われる山が多い。日本百名山の巻機山をはじめ、土地のシンボルとなっている八海山、越後駒ヶ岳など。今回、八海山を探検してみようと思っていたが、残念ながら悪天候のため諦めた。この稜線は修験道が盛んだった岩稜帯で、岩を登ったり降りたりするからだ。
越後に限らず、日本は非常に山の多い国で、世界を見回してもこのように山が連なっているのは非常に珍しい。日本の山というのは、稜線で繋がっており、次の山へと縦走することができる。これが日本の山の魅力なのである。
いつもクルマに乗って平地を走っていると分からないが、実は天上世界には素晴らしい景色が待っている。たまにはジムニーを降りて、山の上を歩いてみてほしい。もちろん、クルマで素晴らしい場所にも行けるが、せっかく自由なジムニーに載っているのだから、自分も自由であるべきだ。
最後の探検は、南魚沼から湯沢に向かって山の稜線を走る「魚沼スカイライン」だ。ここからは魚沼盆地が一望できる。緩やかなワインディングが続き、ジムニーにも楽しい道だ。いよいよジムニー探検隊もお別れの時間が近づいてきた。
この探検が始まった頃というのは、東日本大震災から間もない頃で、日本全体に閉塞感が漂っていた。すべての日本人が悲壮感に包まれ、楽しいということが憚れる雰囲気が漂っていた。僕自身も被災地に出向いたが、ここから果たして日本は立ち直れるのだろうかと思ったものである。
この企画を通して皆さんにお伝えしかったのは、夢や楽しいことというのは、貴方の横にいつも転がっているということだ。それを見ようとするだけで、多くの発見に繋がる。だが、人は何かきっかけがないとそれを見ようとしないが、夢のあるジムニーというクルマに乗ることで、見るきっかけができる。
ジムニーは貴方にとって、きっかけでしかない。そこからどんな探検や冒険ができるか、それはすべて貴方の選択次第だと思うのだ。
よく日本を卑下する人がいるが、何十年も日本全国を回っていて思うのは、「やはり日本は素晴らしい国である」ということだ。世知辛いとは言え、日本人の情けはまだまだ深いし、かつて失われた自然風土は復活しつつある。もちろん海外にも素晴らしい場所はあるが、まずはこの日本を見ずして、感じずして終わってしまうのは、余りにもったいない。
感じることができるなら、どこに行っても、何を見ても、楽しい。それが探検の第一歩だと信じて止まないのである。
4年以上の長きにわたって、拙文をご覧いただき、心より感謝します。ジムニー探検隊は今回で終了だが、近々にまた新しい企画でお目にかかれると思う。さあ、貴方もジムニーに乗って出かけよう。その車窓を通して、きっと日本の素晴らしさが見えてくるはずだ。
<文、写真/山崎友貴>