我々の林道旅は、冬場になるとひとつの問題が発生する。それは『12 月になると降雪のあるなしに関わらず冬期閉鎖される林道が多い』ことである。特に近年は山中でのトラブルを防止するため、ゲートもしくは頑丈な鎖で入り口が閉鎖されてしまうから、どうしようもできない。
『走れなくなる前に、いつもの信州方面も行っておくか!』と地図で林道と温泉を探す。そこで目に止まった林道が、長野県と山梨県の県境にほど近い『林道 横尾山線』だった。
約13kmのフラットダートで、すぐ近くには約5kmの砂利ダートの『松平林道』も通っている。トータルで約18 kmも走れるのだから申し分ない。とても魅力的な林道なのに今まで詳しく調べた覚えがない。山梨や長野の林道は、我々にとってホームゲレンデのようなもの。距離のある林道はほとんど走破したつもりでいたし、なんで候補に挙がらなかったんだろう?
筆者:なぁなぁ『林道 横尾山線』って知ってる? 増富温泉の北にあるんだけど。
Yカメ:あまり聞いたことないな〜。あれっ? オレの地図だと通行止めになってるよ?
筆者:それ何年の地図?
Yカメ:2013年度版。
筆者:オレのは 2014年度版。そうか! 走れるようになったんだ!! 通行止めが記載されていたら、候補に挙げるワケないもんな。聞き覚えがなくて当然だわ!
詳しく調べてみたところ、問題なく通過できることが分かった。やはり最近まで通行止めになっていたため、「こんなに良い林道があったのを知らなかった」とか「走れると教えてもらって来たけど、すごくイイ林道で感動した!」という感想がほとんど。これは期待できそうだ!