JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ナローシエラで林道探訪
VOL.011
ナローシエラで林道探訪 Vol.11

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ナローシエラで林道探訪 Vol.11


雑誌『ジムニー・スーパースージー』に連載中の『林道パラダイス』との連動企画。
2023年9月から10月にかけてナローシエラで巡ってきた北海道の林道記(第2弾)を綴らせていただく。
旅のごく一部ではあるが短い動画も作ったので併せてご覧いただければと思う。

Photo & Text : 赤ぞう
1968年神奈川県生まれ。成城大学卒。日本ジムニークラブ神奈川支部所属。ブログがきっかけとなり2011年からジムニー・スーパースージーに林道ツーリング記の掲載が始まる。著書は「ジムニー林道アドベンチャー」(SSC出版)。千葉県房総半島の林道沿いの家に暮らしながら、日本中の林道を旅することを楽しみとしている。愛車はナローシエラ。
<YouTube赤ぞうチャンネル>

美深町エリア

1本目はオテレコッペ川の西側に続く林道。倒木を乗り越えた先から荒れ始め、次第に道筋は草木に埋もれていく。しまいにはどこが道だか分からない状況になり引き返した。
2本目は川の東側にある林道ほうとく線へ。ここではエゾシカに3回も遭遇。標高300m前後の山塊を通って南方向へ抜けようとしたが、草木の茂り方が酷くなってきたところで断念。進路を北へ変えて道の駅美深を目指すことにした。砂利がたっぷり敷き込まれた道だったのですんなり通れるかと思いきや、しばらく走ると土道へと変貌した。エゾシカの足跡が付いた下り坂だ。道の両側から熊笹も茂ってきた。もしもこの先で道が寸断していたら登って戻ることは困難かもしれない。ここは早く引き返した方がいいだろうと判断し、バックギヤに入れアクセルを踏んだがタイヤは空転するばかり。もう手遅れだった。電動ウインチを使うには方向転換が必要なのでハンドウインチを取り出す。熊笹を掻き分けて登った先の立木をアンカーにしてハンドウインチで引くラインを確保。横に引いて強引に半転させた。そこから前後に動かして何とか方向転換。前進なら登れないかとトライしたがダメだった。頼みの綱である電動ウインチのワイヤーをセッティング。ウインチを巻き上げてタイヤがグリップするところまで引き上げた。脱出に要したのは1時間ちょっとではあったが久々に真剣になってしまった。その後は別ルートで道の駅美深へ下山。ホッとした心持ちで食べたキーマカレーを決して忘れないだろう。

浜頓別町・猿払村エリア

浜頓別町では頓別川の堤防沿いに走り河口を眺めてからオホーツク海に沿うように砂利道を北上した。ベニヤ原生花園の先でエゾシカの親子に遭遇。こちらに興味があるのか逃げることなくしばらく見つめ合うことに。その先はチェーンで閉じられていて海沿いには走らせてもらえなかったため、一旦国道238号に出て海沿いルートを探すことにした。舗装道路で牛の放牧地帯を抜けて猿払村に入ったところで海岸方向に続く砂利道を発見。探し求めていた浜辺を臨む直線ダートを走ることができた。オホーツク海を眺めて無心になっていると、はるか遠くへやって来た感がじわじわと湧いてくる。

枝幸町エリア

枝幸町では断崖に建つ北見神威岬灯台を訪ねた。その直下にある昭和60年に廃止された国鉄興浜北線の線路跡を辿ろうとしたがススキが繁茂していて断念。それでも列車からの車窓をイメージすることは叶った。
続いて向かったのは枝幸町と浜頓別町にまたがる山塊。国道238号を南下して問牧から登り始める。下草が刈られた走りやすい道を登って行くと、狙っていた上部へ通じている道にはチェーンが掛かっていた。仕方なく山麓に続く道を進むと問牧川付近で地図にない道を発見。そこを登って行った先には澄んだ水溜まりがあった。覗いてみるとオタマジャクシがいてびっくり。10月にオタマジャクシを見るのは多分初めてだ。さらに登り詰めると標高400mほどの尾根に続く道となった。オホーツク海から吹いてくる風が心地いい。そして目指していた上部の道に合流。地図にない道を通って到達できたので喜びもひとしおだ。帰りは落切川方向へ下る道を選択。倒木が散乱していたが踏み越えながら下って行く。落切川に突き当たると橋はなかったが、向こう岸にも道は続いていたので渡河。ところがその先の道には引き返したくなるほど熊笹が茂っていた。ここまでの道程を戻る時間は勿体ないので通るしかないと腹をくくる。熊笹がボディーを擦る嫌な音には耳を塞いで突破した。
道の駅マリーンアイランド岡島に立ち寄ってホタテカレーを食べてから偉茶忍山(いさしのぶやま)へと続く林道に向かう。ところが入口にススキが繁茂していたので進入を断念。妥協して手前にあった地図にない道に入ってみる。登って行くとバックミラーにオホーツク海が映った。いい眺めである。GPSを頼りに走って何とか本来の道に合流。その道は舗装された箇所もあるほど整備された道で、林道入口のススキの繁茂は何だったのだろうかと思っているとキタキツネが現れた。物欲しそうに近寄ってきたが食べ物を与えるわけにはいかない。尾根伝いに標高を稼いで偉茶忍山への分岐に到着。道なりに進み電波塔が立ち並ぶ広場へ出たがGPSで確認すると山頂とは一致しない。手前の狭路へ入り倒木をどかして進むと山頂へ到達。眺望は空だけだったが気持ちいい場所だ。その後は道道120号へ通り抜けるべく下って行くと歌登の牧草地帯を見渡すことができた。
標高300mほどの尾根を越える林道豊沃山臼線に道道1023号側からアプローチ。比較的フラットな砂利道を登って行くと視界が開けて熊笹に覆われた尾根に出た。その先で東方向に伸びる脇道2本へ入ってみる。どちらも途中から熊笹が茂っていたので最奥部までは走らなかったが海が見えたりとなかなか楽しめた。本線に戻って国道238号を目指して北上すると広大な牧草地の中に続く道となり、オホーツク海を見渡せるようになった。この牧草地の眺めはトップクラスではなかろうか。
北海道屈指のロングダートであるスーパー林道美深歌登線を枝幸町から美深町へと走り抜けた日は霧雨。この林道はフラットダートで長い直線も多くスピードが出がちなので注意が必要だ。枝幸町側ではエゾシカに2回遭遇。最初に出会った1頭はすぐに逃げ去ったが、次の3頭連れは一旦茂みに逃げ込んだものの、再び現れて5分以上見つめ合ってしまった。どうして逃げないのか理由は分からない。標高720mほどの加須美峠が近づくと木々はまばらになり視界が開けてきた。気温は8℃と肌寒い。峠から函岳山頂まで登って行ける函岳スーパー林道も走りたかったのだが今回は工事で通行止。残念である。美深町への下り坂もフラットダートが続き無事に踏破。35キロもの距離を1台もすれ違うことなく独り占めで走ることができた。
林道ほうとく線エリアではエゾシカに3回遭遇。このエゾシカはまるで剥製のように動かなかった。
道の駅美深で食べたキーマカレー。下山しホッとした心持ちで食べたキーマカレーは忘れないだろう。
枝幸町問牧から入った林道。下草が刈られていて走りやすい。視界が開けていて眺めもいい。
枝幸町の偉茶忍山(いさしのぶやま)の山頂。眺望は空だけではあるが気持ちいい場所だった。