JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
VOL.006
ジムニーガールズ A GO! GO! Vol.5 後編

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ジムニーガールズ A GO! GO! Vol.5 後編

奇数月18日更新! 
バイク雑誌GirlsBikerとコラボ☆ モデル、カメラマン、雑誌編集という3人の女性による、ジムニードタバタ珍道中をお届けします♪

■写真/山口結子

暦の上では春がやってきたと言われても、今年は暖冬だと言われても寒いものは寒い!
ということで、私たち一行は霧雨の降ったり止んだりする中、神奈川県小田原市に向けてジムニーを走らせました。日帰りで温泉旅行を楽しむことにしたのです。

みなさんも一緒にドタバタ珍道中へ、いざ。

※今回、わたくしハラダのテンションの関係上1ページ内に収まらなかったため、vol.5は特別に2部構成となりました。こちらは第2部です。1部からお楽しみください(^^)

こんにゃく作りとしいたけ狩り体験

 万葉の湯を出てもまだ雨が降ったり止んだり…。あいにくの天気のままですが、万葉の湯から下道で20分くらいの場所にある第二目的地へ向かいました。ジムニーがとてもよく似合う山の中です…。


きのこ苑お山のたいしょう
・所在地:神奈川県小田原市根府川657
・TEL:0465-29-1393
・営業時間:10:30〜16:00
・定休日:木曜日
・駐車料金:無料

 くねくねした急な上り坂が続きます。ジムニーは軽自動車ながらパワフルだなー! 特に今回乗ったのがマニュアル車だから、余計に自分の思ったとおりにぐいぐいのぼってくれます。

 そして道に設置された看板通りにくねくね進むと見つけたお山のたいしょう。さっそく車を停めて受付へ。

 「寒いところごくろうさまです」とかわいいお母さんが、にっこりとやさしい笑顔で私たちをお出迎えしてくださいました。

 ここにはいろいろな体験学習や味覚狩り、時期によってはお祭りなども開かれていて、ゆったり地元の味覚を味わえるレストランもあります♪

 ちなみにお母さんが両手に持っているもの、何だか分かります? これはこんにゃく芋なんです。「これくらい大きくなるまで3年くらい育てるんですよ」って教えてくれました。3年も育てなきゃダメだなんて…。そんな長いものだとは知りませんでした。

 さて、そんなこんにゃく芋を使ったこんにゃく作り体験、スタートです!

こんにゃく作り体験は

1回1,500円

 こんにゃく作りの場所は、屋内でも屋外でも好きな場所が選べます。私たちが訪れた日は寒く霧雨が降っていたので、室温が暖かいだけでなく木のあたたかみも感じられる室内にてお願いしました。ちなみにここがレストランで、炭火焼きなど色々なメニューを味わえるんですよ。

 わくわくしながら待っていると、お母さんがキッチンの奥から、たらいと木べらと小さなタッパーを持ってそろりそろりと登場。

オフショットを大公開! ※こっちのほうが面白い!?(笑)

 たらいにはぬるま湯が7分目くらいまで入っています。そこに、タッパーに入っている白い粉末をゆっくり加えていきます。

 木べらで混ぜながら、白い粉を全て入れます。ちなみにこの粉こそが、こんにゃく芋を乾燥させて粉末状にしたものなのです。

 そして3人で混ぜ続けること約15分。だんだんと糊のようにねっとりとした手応えが出てくるんです。そして木べらですくって逆さまにしても落ちないくらいの粘度に! そしてこれを30分ほど寝かせます。

しいたけ狩り…入園料なし、100g:250円でお買い上げ

 こんにゃくを寝かしている間に、私たちはしいたけ狩りを体験することにしました。ここでは原木栽培という方法でしいたけが栽培されているのですが、なんとこの手法は日本での生産量のたった15%しかおこなわれていないんだそう。ちなみに残りの85%はと言うとおがくずで菌を発生させる菌床栽培なんだそう。

 私たちが訪れた前日に、ちょうど団体客さんが来ていたらしく、ほとんどのしいたけが狩られたあとだったので写真にはあまりしいたけが写っていません(笑)。みなさんが行かれる際は前もって確認するのが良いでしょう! ちなみにしいたけは軽い力でポロリと取れるので丁寧にやさしく扱いましょう。

この看板を見てびっくりしたんですが、お山のたいしょうってこんな広かったんだ…! 第一駐車場に車を停めて、そこから歩いてレストランに歩くだけでヒーヒー言ってた私たちなので、少年が「ヤッホー」と叫んでいる場所までは行けなさそうです(汗)
実は車を駐車したあと「どこに行けばいいのかな?」と少し迷っていたわたしたち。そこに1匹の黒猫ちゃんが現れました。その子はときどき振り返るようにしながら先頭を歩き、なんとこの入り口まで導いてくれたのです! 超カワイイ〜!!
しいたけ狩りの説明を受ける私たちですが、さっきからもう、今にもジャンプして飛びつきそうな黒猫ちゃんから目が離せず…
しいたけを2つ持ったらついついこのポーズをしてしまう悲しい性
なんと黒猫ちゃんは2匹いたんですね〜。自由奔放な猫ちゃんたちから相変わらず目が話せないみさみさです笑
もし時間と体力に余裕があれば、敷地内を散策してみてはいかが? 
山道にジムニーが似合う! とはいえ今回は舗装された道路だったので、いつかリアルなオフロードを走ってみたいな〜!