JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ジムニー車中泊・ひとり旅
VOL.030
ジムニー車中泊ひとり旅 VOL.30

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ジムニー車中泊ひとり旅 VOL.30


ジムニー車中泊ひとり旅 VOL.30 「佐久」
Traveling alone with jimny.


広大な雪原を走りに行きたい
銀世界が消えてしまう前に

入山を拒んでいた厚い雪も、季節に合わせて緩んできた。
春の匂いがする雪景色の林道を行く。


SPECIAL THANKS/荒船パノラマキャンプフィールド arafune-camp.net

Photo & Text : 山岡和正
雑誌、WEB、カタログなど中心に、対象物を選ばず多方面で活躍するフォトグラファー。
特に車やアウトドア、旅などには定評がある。
ウェブサイト:http://kaz-yamaoka.com/
SNS:Facebook

新雪の上をジムニーで走りたい。 今年は関東平野にも少しだけ積雪があり、アスファルト上にもある程度の雪が積もった。そういう状況になると、いてもたってもいられず用もないのに家の周辺をジムニーで走り回ってしまう。 四駆乗りなら共感するであろう「四駆あるある」といったところだ。 そんなことからスノーアタック魂が再燃して、久々に雪山での車中泊をしてみようと思った。とはいえ、ソロでの雪中行軍なのでリスクは高く、何かトラブルがあれば大変なことになる。無理はせず、安全優先で行けるところまで行ってみることにした。 3月後半のスケジュールだったが、豪雪地帯の林道は未だ通れる見込みはなく、 リサーチすると八ヶ岳の北側あたりなら雪が解け始めていて良さそうだ。
上信越自動車道の佐久で高速を降り、食材を仕入れてから、まずは1本目の林道へと向かう。街は暖かく、降ったはずの雪はほとんど消えてしまっていたが、高度を上げて別荘地に入ると急に雪景色へと変わった。アスファルトも消えて、除雪した後に降り積もったであろう雪が圧雪されている。タイヤのトラクションを気にしながら慎重に進み、次の角を曲がればダートが始まるというところまで来たのだが、地図にあるはずの道が無い。ここからの道は峠を越えて反対側の集落へと抜ける未舗装路で、結構な距離がある。その様な道は、別荘地に住む住人にとっては必要ないのだろう。除雪はおろか走った形跡が全く無く、ただただ白いラインが山の奥の方へと続いていた。さらに入り口付近には他で除雪した雪がこんもりと盛られている。 慌てて地図を確認すると、少し大回りで支線の方から林道本線へアクセスできそうだ。来た道を少し戻りトラバースしながら支線の入口へと向かう。20分ほどで到着はしたものの、支線に入ると雪の深さが30㎝ほどある。 今回のスタッドレスタイヤは優秀で、こういったシーンでの走破性が高い。四駆にすればスタックすることなく進んで行くのだが、峠まではまだ2㎞以上ある。1台で来ているという不安感が先に立ち不本意だが引き返して、林道の反対側からアプローチすることにした。 ここまでは山の北斜面で寒く、雪もそれなりにあったのだが、南側に行けばもう少し簡単に進めるだろう。
一度麓に降りてしばらく走った後、南斜面の林道に取り付くと予想外の景観に驚愕した。どこまで登っても、雪が無い。ところどころ残雪が見え隠れしているが、メインの道はダートがむき出しのままだ。 山の北側と南側でこれほど違っているとは思いもよらなかった。 状況は変わることなく、目的地の尾根付近にあるキャンプ場の案内板が見えてきた。北側の林道で少しは雪上走行を楽しめたし、ある程度は納得していたものの、少しばかりがっかり感が漂う。 キャンプ場の受付に行くと「雪が残っているので気を付けて」とアドバイスを受けるが、これまでの行程から予想するとそう深い雪ではないだろう。 敷地内に入ると、思っていた以上に雪が残っている。新雪の上を軽く車体を振りながら、キャンプサイトへと登って行くと、小高い丘を越えたとたんに無辺の雪原が目に飛び込んできた。 表面が溶け軽く締まった雪の上に夕陽が照り返し、オレンジ色に輝いている。 それは、まるで水平線に沈む太陽のように神々しかった。
雪は30㎝ほどの深さで、普通ならチェーンを巻くか迷うところだが、今回履いていたマッド形状のスタッドレスタイヤのお陰で軽く空転しながらもグイグイ進んでくれた。
日中、日差しがあると暖かいのだが、峠付近ではそれを吹き飛ばすほどの風が吹いていた。風上にジムニーを置き、盾にしながらの一休み。濃い目のココアが冷えた身体を温める。