JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ジムニー車中泊・ひとり旅
VOL.034
ジムニー車中泊ひとり旅 VOL.34

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ジムニー車中泊ひとり旅 VOL.34


ジムニー車中泊ひとり旅 VOL.34 「南房総編」
Traveling alone with jimny.


旅情感あふれるフェリーで行く
晩秋の房総半島

狭い範囲でバリエーション豊富な旅が楽しめる千葉県の房総エリア
船旅をプラスして魅力のある旅へ

Photo & Text / 山岡和正
雑誌、WEB、カタログなど中心に、対象物を選ばず多方面で活躍するフォトグラファー。
特に車やアウトドア、旅などには定評がある。
ウェブサイト:http://kaz-yamaoka.com/
SNS:Facebook

先月のことだ。
バイクで長距離ツーリングに行こうと予定を組んでいたが、出発前になってどうやら天候が怪しくなってきた。
現地で雨に降られるのは仕方がないとしても、初日から雨ではテンションが下がる。日程変更もできなかったので、行きは走るのを諦めてフェリーを使うことにした。
分かってはいたものの、やはり行程の中に船での移動があるのは楽しく、それを追加することで旅をしているという感覚がさらに楽しく広がりを持つのだということを改めて実感させられた。
今回、房総へ行こうと決めたのは、三浦半島から東京湾を横切り房総半島へと渡るフェリーに乗りたかったからなのだ。北海道や九州行の船旅に比べればミニマムではあるが、十分に船旅気分を味わえるショートトリップである。

横須賀市にある久里浜港のフェリー乗り場に到着すると、先客が5台一列に並んでいた。チケットを買って暫くすると乗船が始まり、前方の車の後を追うようにシルバーのJB74もゆっくりと白い巨体に飲み込まれていく。この乗船と下船のタイミングがフェリーの醍醐味だといっても良いだろう。
ほどなく出港して、数分後には東京湾の海上を航行している。泡立つ白いラインを引きずりながら、左右を横切る貨物船の隙間を縫うように進み、遠くには富士山や大島が霞んで見えていた。
もう少し船旅を満喫したかったのだが、金谷港に着岸するとのアナウンスが聞こえてきたので車両甲板へと急いだ。

上陸した金谷港はまだ時間が早いのか閑散としていた。よく行く林道が近くにあるので、少し走って珈琲タイムを取ることにしよう。以前はこの林道も2方向に抜けられたのだが、水害により道が荒れて片方は通行止めとなってしまったようだ。以前来た時には無かった崖崩れもあり、少しずつアグレッシブな林道に変貌しつつある。そのうち、この林道全体も通行止めになるのかもしれない。 それでも、小休止した林道脇の広場には秋とは思えないほどの暖かな日差しが注ぎ、心地よい風が吹いている。あまりの心地よさにうとうとしつつのんびりとした時間が過ぎて行った。
山間部を抜けて海沿いの国道へ出ると、辺りは急に山から海へと変わり、全く別の世界の風景に変貌した。 少し先にある海辺のキャンプ場は静かで、波の音だけが聞こえていた。どうやら今夜は一人きりのようだ。風もなく焚火の炎も美しい形を保っている。簡単な夕食を済ませて、夕陽が沈むのを待った。波寄る岩場も光を失っていく。上空は雲が多く霞んでいて、期待していた星空は見えないが、コンディションの良いキャンプ場と天気のおかげでこの日はゆっくりとしたキャンプになった。
翌朝は波の音で目が覚めた。 早々に撤収して南下し、海沿いのバイパス脇から延びる林道へと入る。走り始めるとすぐに道は酷い泥濘地へ変わって四駆でないと進めなくなった。この先はほぼ廃道状態で、辺りは暗くジャングルの様相である。スタックするほどではないので、ジャングルクルーズを楽しみながらゆっくりと進むしかない。房総の林道は亜熱帯の森を連想させる場所が点在していて面白く、それが魅力の一つでもある。 そのうち道は泥から土へ、そしてアスファルトに変わる頃、前方に出口ともいえる光が見えてきた。光の向こうには水平線が浮かび上がり、少しだけ潮の香りがした
早朝の久里浜港。房総半島の金谷港まで、片道40分の船旅である。翌日の復路では夕景も楽しめた。
海辺で「地のもの」といえば海鮮だ。刺身の他にもアジのフライや「なめろう」も食べておきたい。
林道走行中に気持ちの良い休憩スポットを発見したので、急停止してバックで路肩に差し込んだ。優しい光と風につつまれての珈琲ブレイクは例えようもなく心地よかった。