昨今、4WD(四輪駆動)は珍しいものではなくなりました。生活用軽自動車をはじめ、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ヴィークル)など、様々なタイプのクルマに採用されています。昨今の4WDシステムは悪路を走るためというよりも、雨や雪、コーナーなどで安定して走るためのものという位置づけが強くなってきています。
ですが、元はと言えば4WDは、道がまだ舗装されていなかった時代の悪路やオフロードを走行するために考えられました。多くのクルマはFF(前輪駆動)やFR(後輪駆動)といった二輪駆動。つまり、エンジンが発生する駆動力で、前二輪か後ろ二輪しか動かしていません。
例えばFFの場合、前輪が大きな段差を越えたとしても、人や荷物を乗せて車両後部が重い場合などは、後輪が動かないために段差を乗り越える力が足りません。 FRの場合は、後ろからクルマを押す力だけになるため、前輪が段差を乗り越える力が足りないのです。
前で引っ張る力と後ろから押す力が両方あれば、悪路も走れるだろう…という考えで生まれたのが四輪駆動システムなのです。
さて、4WDと言ってもその種類は様々。大きく分けると、フルタイム4WDとパートタイム4WDになります。フルタイム4WDは、自分が切り替えなくてもクルマが自動車的に二輪駆動と四輪駆動を切り替えます。最近のフルタイム4WDはコンピューターが路面状況や車両の挙動を判断して、四輪に駆動力を細かく配分するようなシステムもあります。
パートタイム4WDはトランスファーという、前後輪に駆動力を切り替えるメカを持っています。手動でFR、もしくは4WDが選べます。また、4WDのローギヤを備えており、このギヤを選ぶとより大きな駆動力を必要とするドロドロの道や岩場、深い雪などを進むことができるようになります。
二輪駆動は乾燥した舗装路を走る時のためにあります。少しでも燃費を良くし、またタイトコーナーブレーキング現象(後に詳細を解説)を防止するためです。
ちなみに昨今のSUVはほとんどがフルタイム4WDシステムを採用しています。電子制御によって細かい駆動力配分を四輪に行い、優れた悪路走破性を発揮します。一方、ジムニーなどの本格的にオフロード走行をするクロスカントリー4WDは、パートタイム4WDを採用していることがほとんどです。パートタイム4WDを採用している理由はひとつ。それは電子制御デバイスを使っていないので、ハードなシーンにおいて信頼性が高いからです。
もちろん現在の電子制御デバイスは十分な信頼性を確保していますが、もしそれが壊れてしまった場合、果たして4WDで走るかどうか。舗装路なら二輪駆動でも走るでしょうが、ジャングルなどでは脱出が困難になります。機械式パーツで構成されるパートタイム4WDなら、そのリスクをより避けることができるというわけです。