JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
TSジムニーのトリセツ
VOL.002
フラットダートから始めよう

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
フラットダートから始めよう

前回はジムニーの4WDの特性などについてご紹介したが
今回はいよいよオフロードの走り方について。
オフロードと一口に言っても、その路面状況はいろいろだ。
今回は入門編とも言うべき「フラットダート」の走り方について解説していこう。

[内容を予告と変更してお送りします]

ドラポジをオフロード用に調整しよう

通常のドライビングポジションよりも、若干前にシートを調整。ステアリングホイールは手前に引くような感じになる。

ジムニーが激しい地形のオフロードを走る姿は圧巻だ。そういうシーンを見たことのない人は「こんな場所をクルマが走れるのか!」と感動するはずだ。だが、いくらジムニーの悪路走破性が優れていたとしても、いきなり知識や技術なしでは不可能だ。オフロードを走るには、段階を踏んでテクニックを習得していく必要がある。

オフロードで最も難易度が低く、入門ステージと言えるのが「フラットダート」だ。ダートとはいわゆる未舗装路のことで、完全なオフロードではない。一応道はあるが、舗装されていない道路をダートという。その中でも比較的凹凸が少ないのが、フラットダートと呼ばれる。こういう道は、昨今では林業用の道「林道」にしか残っていない。

平らなら面白くない…というなかれ。舗装されていない道が、舗装路とこんなに違うのかというほど、走れば違いに驚かされるはずだ。クルマはタイヤと路面の摩擦μ(ミュウ)によって前進するわけだが、未舗装路ではこの摩擦μが極端に落ちる。通常のオンロードタイヤだとグリップ力やトラクションを失い、タイヤが空転したり、横斜め方向に滑ったりする。そういう状況を踏まえた上で、ダートは走らなければならない。

さてダートに入る前に、まずオフロード用のドライビングポジションというものを覚えておこう。通常のドライビングポジションだと、足を伸ばした時にブレーキやクラッチが踏める位置にシートを動かし、軽く手を曲げるくらいにシートバックとステアリングホイールの位置を調整するだろう。

だが、オフロードでは違う。激しい路面からショックを受けて揺れるオフロードでは、このポジションでは手足が操作系から離れてしまい危険なのだ。

握りは親指をステアリングホイールの中にかけない。足はカカトを床に付けて、しっかりとペダル操作ができるようにする。
まずシートの前後調整だが、ブレーキやクラッチを踏み込んだ時に、膝が曲がっている状態にする。ステアリングホイールは肘を曲げて握る感じで、どちらかというと大きなボールを抱えるようなイメージだ。 親指はステアリングホイールの内側に絶対にかけてはいけない。これは路面から衝撃がステアリングに伝わる「キックバック」によって、ステアリングが思わぬ方向に勝手に回転することがあるからだ。親指をかけていると、骨折する危険性がある。 親指はステアリングの上に軽く載せ、ハンドル操作は回す方向の手で下に下げるように引く。操作は送りハンドルが基本で、腕は交差させない。交差させないのも、キックバックで手を負傷する恐れがあるからだ。 足はカカトを床に付けて、激しい揺れの中でもしっかりとペダル操作ができるようにする。フラットダートではそこまでの揺れはないが、地形が荒れてくると、身体が浮くほどの揺れもある。 ちなみにオフロードに行く場合は、車内の小物類をしっかりとグローブボックスなどに入れて、大きな荷物ではタイダウンベルトやネットで固定しておこう。こちらも衝撃で跳ねて、場合によっては自分に向かって跳んでくることになるから危険だ。

いつ4WDに入れればいいのか?

道が舗装路から未舗装路に変わったら、そこでトランスファーを「4WD-H」にシフトしよう。
ジムニーオーナーでも、意外と4WDのスイッチを押したことがない…という人が多いと聞く。だからこそダートに走りに行っていただきたいのだが、「いつ4WDにすればいいのか?」という疑問が湧く人もいるだろう。 答えは簡単。舗装路から未舗装路に変わる場所で、4WD-Hのスイッチを押せばいい。4WDにすることで、4輪の駆動トルクが25ずつに配分され、摩擦μの低い未舗装路でも、比較的安定した走りをすることができる。 4WD-Hの場合、時速100km/h以下の直進状態であれば、走りながらシフトすることが可能だ。例えば、高速道路や一般舗装路を走っていて、急にゲリラ豪雨に見舞われたり、路面に積雪があったりした場合などに便利だ。いちいち停まらなくても、4WDにすることができる。 もちろんダートでも同じことが言えるのだが、オフロード全般に言えることだが、あえて一度停車しよう。さらに、クルマを降りて少し歩いてみることをオススメする。 オフロードドライブというのは、経験の蓄積が大切だ。歩いて路面を確かめ、その路面でどういうクルマの挙動になるのかを知っておかなければならない。またオフロードの場合は、5m先の状況がまったく違うことも度々で、勢いよく走っていると大穴が開いていたなんてことも珍しくないのだ。 インスペクション、いわゆる下見をして、それから4WDにシフトしよう。 ちなみに、前回もお伝えしたが、パートタイム式4WDの場合は、乾燥した舗装路では4WDを使用しないこと。タイトコーナーブレーキング現象によって、コーナーで転倒する危険がある。ただし、雨や雪が降った場合は積極的に使っていきたい。
クルマの轍や雨水の流れによってできる溝。基本は溝を跨ぐように走る。
ダートでまず出会うであろう路面の凹凸は、「溝」だ。溝はクルマの轍だったり、雨水の流れでできたものだったりいろいろで、その太さや深さも異なる。 舗装路でも溝はあるが、大抵は溝の中にタイヤを入れて走ることが多いだろう。だが、オフロードでは「溝には基本的に入らない」という鉄則がある。 溝に入るとまるでレール(軌道)の上を走っているようになり、ハンドル操作のいかんに関わりなく車両の進行方向が決められてしまう。それが道に沿っていればいいが、時としてあらぬ方向に行ってしまう場合がある。 また溝の中は雨水が流れるため、凹の下には石や泥が溜まっている場合が多い。これによりタイヤのグリップ力やトラクションが落ちて、走破力が低下するというのも溝の中を走らない理由のひとつだ。 ダートを走る場合は凹の部分を跨いで、タイヤを凸の部分にのせて走るようにするのが基本だ(右写真参照)。これのほうがコントローラブルなだけでなく、乗り心地も格段にいい。林道は大抵道幅が狭く、クルマが1台通るのがやっとという幅だが、この平らな凸の部分をタイヤが通るように、コース取りをしていくのが基本となる。 これは中級者以上向きのテクニックとなるが、下の写真のように時として轍が非常に深く、轍の中に入らないと前進できない…というシチュエーションが時として出てくる。
非常に深い溝で、道幅が狭く除けられない場合も林道ではあること。
こうした溝は路面が柔らかい土の場合がほとんどだ。クルマの通行によってどんどん削られて、このような深い溝になってしまう場合が多い。さらに溝には雨水が溜まり、底の部分は磨いたようにツルツルになっている。 とりあえずタイヤを溝の中に入れて、ゆっくりと進もう。タイヤが途中空転しても、アクセルを踏み込むことなく、静かに進んでいこう。もしタイヤが空転したら、ハンドルを山側に軽く切って、タイヤの角(ショルダー)から横(サイドウォール)が溝の中の壁に当たるようにしてやると、トラクションが得られて前進できる。あまり切りすぎると、かえって抵抗になり前進できない。 もしそれでもタイヤが空転してしまい進めない(スタック)場合は、数メートル後ろにバックして、多少を勢いを付けて前進するとそこを乗り越えられることが多い。ただし、それもあまり勢いを付けすぎると、溝を乗り越えてクルマが大きく跳ねてしまう場合があるので注意しよう。
林道には様々な「障害物」がある。大したことがないと思って通過すると、意外なダメージをこうむることになる。
林道を走っていると意外と出くわすのが、段差だ。特に多いのが、道を跨ぐように設置されている排水溝や雨水誘導板。こういった排水溝の前後は、雨水やクルマの通行によって削られていて段差になっていることが多い。 その段差を無造作に通行すると、クルマが跳ねてかなり大変なことになる。乗員もさることながら、積んでいる荷物も大きく跳ねることになる。排水溝のみならず、段差を見つけたら十分に減速して、ソロリソロリと通過するようにしよう。 排水溝同様に注意したいのが、水たまりだ。よくSUVのCMなどでは、勢いよく水たまりに入って派手な水しぶきを上げていることが多いが、これは百害あって一利なしの行為。 ブレーキはローターの部分が水に濡れてしまうと、一時的に制動力が落ちるという弱点がある。特にジムニーの場合はリヤブレーキがドラム式で、ドラム式は内部に水が入るとブレーキシューの摩擦力がほとんどなくなってしまう。 またしぶきをあげるとエンジンルームにそれが入り、泥水で汚れて後が大変になる上に、場合によっては電気系統のトラブルを招きかねない。 舗装路よりも制動力が欲しいオフロードで、ストッピングパワーの喪失は命取りだ。水たまりを見つけたら、こちらも手前で十分に減速し、ソロリソロリと通過しよう。
道の状況によっては、大きな段差を越えなければいけない状況も出てくる。こういう時は、まっすぐに進入せずに、斜めにアプローチするのが基本だ。

濡れた下りの坂道は、前輪に荷重が集中するために操舵が利かなくなる。

スタックして前進もバックもできなくなった場合は、「揉み出し」というテクニックを使おう。