皆さんもご存じの通り、現代のクルマはコンピューターで動きが制御されています。これは、自動車の出す排気ガスや燃費、ドライビングフィールを向上させるためです。
クルマのコンピューターのことを「ECU(エンジン・コントロール・ユニット)」と言います。ECUはエアフロメーター(空気吸入量を測るセンサー)やスロットルポジションセンサー、O₂センサーなどからクルマの情報を集めて、その時に最適だと思われるエンジンの燃焼状態に制御しているのです。
例えば、標高の高い山道を走る時、平地よりも酸素が薄くなります。酸素は薄くなるのに、平地と同じ燃料をエンジン内に噴射してしまうと混合気が濃くなりすぎて、エンジンが吹けなくなってしまいます。そこでECUが酸素の量を判断して、インジェクションから噴射する燃料の量を自動的に減らし、点火タイミングも変えているのです。
とは言え、ECUが自由に判断してエンジンの燃焼を決めているわけではありません。ECUには、燃料を基本的にどのように噴射するかを決めた「データマップ(二次元曲線)」が書き込まれています。この燃料噴射のデータを基に、ECUが様々なセンサーからの情報を判断して、多少の“アレンジ”を加えるわけです。
よく自動車で「コンピューターチューン」という言葉を聞きますが、基本的にそれはこのデータマップを書き替えたECUに交換することを言います。サブコンピューターと言って、純正ECUに疑似信号を送って燃料噴射を変えるというものもありますが、主流は「フルコンピューター」という交換する方法です。
JB23ジムニーに限らず、純正のECUは排気ガス対策やエンジン保護にマージンを持たせているため、エンジンパフォーマンスがMAXになるまでのデータになっていません。ユーザーが物足りなさを感じたとしても、排気ガスが汚かったり、極端に燃費が悪かったり、エンジンが壊れてしまうよりはマシというわけです。
特にJB23型ジムニーのデータマップは、かなり緩めに書き込まれていると言われます。そのため、発進直後の吹け上がりが妙にタルかったり、吹け上がりにスムーズさがない…などと言った声をよく聞きます。
アピオの「TOTSUGEKI ECU 642」は、こうしたJB23型の弱点を解消するために造られた「フルコンピューター」です。アピオとECU専門家が十分に解析・検証を行い、K6A型エンジンに最も適切と考えるデータマップを作成しました。純正のデータマップは燃料の噴射がされない「谷」が多いのですが、TOTSUGEKI ECU 642はデータ上で谷を無くしてなだらかな曲線にし、スムーズでパワフル&トルクフルなエンジン特性にしています。
また「REVリミッター」「スピードリミッター」「スピードリミッター点火カット」「スピードリミッターブースト」を、純正よりも高めのマージン設定にしています。これにより、モータースポーツなどでエンジンのパフォーマンスを十分に引き出すことが可能となりました。
誰もが驚くほどフィーリングが変わるコンピューターチューン。その満足度も高い手法です。