日本を寒波と発達した低気圧が襲い、都市部に雪が降って交通に混乱を来しています。都市生活者の多くが雪道に慣れていなかったり、雪用タイヤの準備がなかったために、これらの混乱が生じるのです。
せっかくジムニーを所有したならば、やはり雪道はスマートに運転したいもの。サッと4WDにシフトして、何事もないように雪道をいなしてこそ、ジムニーオーナーと言えるのではないでしょうか。
さて雪道を走るには、まず事前の準備が必要です。ジムニーの純正タイヤは夏専用のHT(ハイウェイテレーン)となっており、公道においてチェーン規制が実施された場合はチェーンを装着しなければなりません。
アピオTSシリーズの場合は、マッドタイヤが装着されていますが、こちらは「M+S(マッド+スノー)」表記で、規制下でもそのまま走行できます。ただし、スノー仕様のタイヤが万全というわけではありません。
スノータイヤというのは溝の中に雪を取り込み、雪面の雪と付くことでトラクションを得る仕組みになっています。圧雪された雪には強いのですが、ゴムが低温下になると硬くなり、凍った路面を走る場合はスパイクピンを打ち込む必要がありました。ところがご存じの通り、日本では緊急車両以外はスパイクタイヤが禁止されています。
これに代わって登場したのが、スパイクピンを持たない「スタッドレスタイヤ」。スタッドレスタイヤは、低温下でも硬くならないゴムで出来ており、トレッドのゴムを路面に擦り付けるようにしてトラクションを得ます。また凍結路面でも滑らないように、様々なハイテク素材をゴムに配合しているのです。
ただし、スタッドレスタイヤはトレッドを押しつけるようにして進むため路面を磨いてしまい、それがまた凍結の要因となってしまうというジレンマがあります。こういった路面を「アイスバーン」と言うのだが、これに太刀打ちできるのはスタッドレスタイヤかタイヤチェーンしかありません。
つまりマッドタイヤはあくまでも緊急用と考えて、降雪地帯にドライブに行くならスタッドレスタイヤに履き替えた方がいいということです。4WDは雪道に強い駆動方式ですが、最終的に「進む・止まる」の性能を決めるのはタイヤなのです。
タイヤチェーンですが、金属製、非金属の2種類があります。ジムニーは車重が軽いため、非金属チェーンでも十分に効果があり、また装着もラクです。
なおアピオでは、純正サイズの175-80R16の他、インチアップ用の185-85R16と195R16用の金属チェーンを販売しています。
さて準備は、タイヤだけではありません。ワイパーとウォッシャー液も寒冷地用にしなければいいけないのです。
まずワイパーですが、夏用のもので低温下に行くとフロントウインドゥの水分を掻かなくなります。これは使っているゴムが低音で硬くなるのと、ワイパーブレードの稼動部分が凍って動かなくなるため。ガラス面に沿ってゴムが密着しなくなってしまうのです。
冬用の「スノーブレード」は、低温でも硬くならないゴムを使用し、稼動もゴムで被服してあります。これにより、雪がガンガン降ろうとも低温下だろうともきっちりと視界を確保できます。
ウォッシャー液は、水で薄めることなく原液をタンクに入れましょう。薄めた液がタンクにたくさん入っている場合は、原液に入れ替える必要があります。水で薄めてしまうと、その水分が凍結して出なくなってしまいます。
最後はメカニカル的な部分。まずバッテリーのチェックは十分に行いましょう。バッテリー液が減っていたら補充し、電圧が低い場合は充電をしておきます。寒冷地では放電が早いので要注意。
エンジンオイルも夏に使用しているものよりも、粘度の低いものを入れたほうがいいでしょう。15W以下の粘度でターボ対応のオイルなどが向いているでしょう。アピオのジムニー専用オイルは5W-30ですので、低温下でも安心して使うことができます。