前回、ジムニーのサスペンションはコイルスプリングとダンパー(ショックアブソーバー)、そしてリンクで基本構成されているとお伝えいたしました。今回は、サスペンションのチューニングについてのハナシ。
クルマのサスペンションのチューニングには、ふたつの目的があります。ひとつはドレスアップ効果。車高を下げる「ローダウン」、車高を上げる「リフトアップ」によって、フォルムを変えて見た目の印象を変えることができます。
ふたつめの目的な走行性能の向上。ローダウンは一般的に、オンロード性能の向上を目的にすることがほとんどです。乗り心地を考慮したスプリングのソフトな部分が要因で発生するロールを無くすことで、コーナリング時の重心の移動を抑制し、接地性を向上させます。
一方のリフトアップは、オフロード性能の向上が主眼です。長いスプリングとダンパーを装着することで車高を上げて、路面にある障害物が車両下部に当たらないようにしたり、オフロード走行で重要な「スリーアングル(対地障害角)」の数値を大きくして悪路走破性を向上させます。
ローダウンもリフトアップも、サスペンションを交換するという物理的な対策を施さないで行う方法がありますが、これはあくまでもドレスアップやコスト削減のために行うものです。これが必ずしも悪いわけではありませんが、根本的な走行性能の改善にはなりません。
ジムニーのようなクロスカントリー4WDは、多くの場合、リフトアップを行います。前述の通り、オフロード性能のアップとドレスアップ効果の両方を狙っています。では、ジムニーではどんなサスペンションのリフトアップを行うのでしょうか。TSシリーズの手法を見本に、それを解説していきましょう。