三谷幸喜の脚本で、キャストもユニークな顔ぶれということで、今年の大河ドラマ「真田丸」は好調のようだ。真田丸は真田繁幸(幸村)の半生を描いたもので、大阪の陣で繁幸が築いた出丸がタイトルになった。
戦国期の真田氏は信州、上州を征した地方大名として知られているが、その出自は実ははっきりしていない。ただ現在の東御市にあった真田庄の土豪であったのは間違いないようだ。一族の中で頭角を現したのは真田幸村の父である昌幸で、その父親の隆幸の時代に使えた武田氏の後ろ盾を得ながら、徐々に力を伸ばしていった。
特に北条方と戦った沼田城の攻防戦や、徳川方と戦った上田城合戦は真田一族の知略を広く知らしめた。武田氏が滅亡すると昌幸と次男の幸村は豊臣家、長男の信幸が徳川氏に使えるなど、家名を残すに後世を見据えた立ち回りは、いかにも真田家らしいものと言える。結果、幕末まで真田家は松代で藩を受け継いでいる。
群馬県には、多くの真田ゆかりの場所があるが、一番大きいのは「上田城」だ。これは、真田家が徳川軍勢を打ち破った“栄光の地”であり、信繁の父である昌幸が築城した名城として、いまも多くのファンが訪れている。
だが、僕が注目したのは「岩櫃城」だ。池波正太郎の「真田太平記」では、信繁がここ岩櫃城で青春時代を謳歌している様が描かれている。築城されたのは鎌倉時代とされるが、戦国期と鎌倉期の城の概念はかなり異なり、築城した吾妻氏から城を奪った山内上杉氏の家臣・斎藤氏が、その縄張りを広げたようである。
さらに斎藤氏から城を奪った武田氏の家臣だった真田が、より強固な山城として改修・増築。現在は、その時代の名残が残っている。
岩櫃城は岩櫃山という岩山を背にし、比較的緩やかな斜面を削って城郭を造っている。岩櫃山は要害であると同時に、物見台としても使われていたようだ。城の出入り口である虎口は、平坦な東側でなく、急峻な岩山がある西側に造られているのは面白い。
フィールダー最新号のテーマは「日本探検」。ただ岩櫃城に行っても城見学に過ぎないので、岩櫃城の西側、つまり険しい岩櫃山を越えて岩櫃城を“攻めて”みようという考えに至った。