JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
ビヨンド・ザ・フィールダー
VOL.009
里山で秋の実りを大収穫!

CATEGORY MENU

  • すべて(506)
  • ジムニー車中泊・ひとり旅(41)
  • ジムニー探検隊NEXT -聖地探訪-(2)
  • ジムニー探検隊NEXT -祭り、その街-(10)
  • ナローシエラで林道探訪(28)
  • ジム知る(13)
  • ユイカメjimny(24)
  • ジムニーを話そう(13)
  • 湯 あみ旅 / 木村亜美(6)
  • 森の光と黒蔵の旅 / 写真家・瀬尾拓慶(19)
  • TSジムニーのトリセツ(8)
  • ビヨンド・ザ・フィールダー(15)
  • ジムニーで行く林道旅(92)
  • 山下晃和のアピオジムニー旅暮らし(37)
  • ON THE STREET BURGER(47)
  • 日本再発見ジムニー探検隊(82)
  • ジムニーライフ トップへ戻る
里山で秋の実りを大収穫!

秋と言えば「実りの秋」、そして「食欲の秋」である。
だが昨今では、そうした自然の実りはスーパーで簡単に入手できてしまう。
多くの人は、これらのモノが自然の中でどのようにできるのか知らない。
今回は里山に出向き、天然ものの収穫を体験することにした。

<写真をクリックすると、拡大とキャプション表示ができます>

意外に身近な場所に「秋の実り」はあった!

なべくら高原 森の家のアサイさんに教えてもらったポイントで、アニグルミの実を拾う。かなり小動物に食べられていて、中身が入ったものを探すのが一苦労。

今回のフィールダー編集長の指令は「山で天然の実りをゲットする」ことだった。恥ずかしげもなく言うが、取材で何回か天然ものの果実などを採りに行ったことはあるが、特段にその造詣が深いわけではない。どちらかというと、スーパーや青果店で買ってしまうクチだ。

「できればキノコ採ってきてくださいよ」という言葉に、さすがの僕も閉口した。キ、キノコは危険だ…。ベテランでも食中毒に遭うというのに、素人の僕が毒キノコを見抜けられるわけがない。

というわけで、今回は強力な助っ人をお願いすることにした。山岡巨匠と共に向かったのは、長野県飯山市にある「なべくら高原 森の家」。ここは自然と触れ合うために作られた施設で、様々な体験学習などが行われている。

「今晩は鹿肉の入ったキノコ鍋かぁ」と巨匠は過大な期待を頂いているようだが、いくらエキスパートに付いてもらったところで、自然はそんなに甘くない。しかもマタギがいるわけじゃないんだからね。

ジムニーシエラTS4+スーパーチャージャーで、関越自動車道を北に向かう。すでに何度か乗っているこのジムニーだが、やはりスーパーチャージャーの効果は絶大だ。あのモッタリとしたJB43のエンジンとは思えない。80㎞/hから加速したい場合など、関越道の登り勾配でもグイグイと力強く登ってくれる。関越トンネルの向こうにある塩沢石打ICもあっと言う間だった。

東京から3時間半くらいで、なべくら高原に。ここはもう晩秋の色合いが濃い。他県から移住してきたという若いスタッフ・アサイさんの案内で、早速収穫できるというポイントに連れていってもらった。森の家からクルマで数分、収穫スポットはなんと舗装路沿いにあった。

「実はココにオニグルミが落ちてるんですよ」というアサイさんの示した先を見ると、何だか黄緑の果実のようなものと黒いものが側溝脇の土手に落ちている。黄緑のが果肉が付いた実で、黒いのは中に入っている種子だ。僕らはこの種子を割って柔らかい部分を食べているのである。

右がオニグルミの果実で、左が種。言ってみれば、銀杏みたいな状態だ。
いわゆるクルミの殻のほうを見てみると、なにやら穴が空いていて、中身が空っぽだ。「先客にやられましたね〜」と、アサイさん。殻には中央に穴が空いたものと、真っ二つに割れているものがある。 アサイさんによると、穴が空いているものはアカネズミが、割れているものはニホンリスが食べた跡なんだそうだ。アカネズミが食べた殻は、まるでドリルで開けたようにきれいな穴が空いている。リスはナタで割ったかのように、きれいに割れているのが凄い。しかも中は皮ひとつ残されておらず、自然の凄さをまず感じることとなった。 僕らはというと、しばらく探しているときれいな状態のものがいくつかあったので、数個を持って帰ることにした。里山の住人たちのご飯を人間が大量に持っていくのは無粋だからね。 ちなみにオニグルミ、スキレットやフライパンなどで煎って食べると激うま。普通のクルミよりも油脂が強く、栄養価も高いらしい。食べ過ぎると、吹き出物ができるのでご注意。オニグルミの樹木は日本全土で見られて、主に山間部の川沿いに多く見られる。何度も言うようだけど、あのクルミの硬い殻がなっているわけではないので。 そういえばオニグルミの殻って、トーヨータイヤのスタッドレスタイヤの中に入っていたりする。動物の生命力も凄いけど、人間もなかなかやるもんだ。

山岡巨匠、ナシ祭りをする

地面を埋め尽くすほど落ちていたヤマナシの実。糖度が上がると、実は自然に落ちてくる。
2つめの収穫ポイントは、意外と近くにあった。オニグルミが落ちていた場所から数mほど林の中に入ると、そこには無数の緑色の実が落ちている。それは足の踏みどころもないくらいだ。「ヤマナシです」とアサイさん。 ヤマナシはニホンナシとも言われるバラ科の樹木で、僕らが食べているナシの先祖のようなものだ。中部から西に自生している天然樹だ。果実はナシのミニミニサイズで、よく見るといわゆる「梨地」になっているのがかわいい。 ほんのりと甘い香りがしており、何だか美味そうだ。「酸っぱいですか?」と尋ねると、意外と甘いらしい。「食べてみてよ」と山岡巨匠。大抵、僕に試させるのが巨匠の手口だ。僕が倒れたら、フィールダーの入稿よろしく。 ズボンで表面を擦って、おそるおそる実をかじってみると…。ん? 激アマではないが美味いぞ。味もまさしく梨だ。硬い梨を食べている感じである。「美味いですよ〜」というと、「騙してるんじゃないの〜」と巨匠。いや、マジ美味いって。 「けっこうイケますよ」とアサイさんが言うと、巨匠もようやく食べ始める。「美味いな」と意外にも気に入ったようだ。天然ものの果実というと渋いイメージがあるのは仕方がないが、疑いすぎ…。 栽培されている果樹もそうだが、こうした実は糖度が高くなると自然と地面に落ちてくる。美味くなれば動物たちが食べて、その後に種子をどこかに運ぶ。その種子から芽が生え、やがて立派な樹木になる。こうして植物は種の存続を図ってきたのだ。それを考えると、実によくできたメカニズムだと感心してしまう。 いくつか食べかけの実があったので猿かと思ったのだが、そうではないらしい。かと言って、歯形を見ると小動物でもなさそうだ。ふと横を見ると、巨匠が撮影もしないでまだヤマナシを食べている。よほど気に入ったようだ。きっと今晩あたり、お腹が痛くなるにちがいない。
こちらは中華料理などでもお馴染みのハスの実。中の小さな実を取り出して食べる。トウモロコシのような甘さがある。
オニグルミとヤマナシの収穫を楽しんだ後は、いよいよ秋の味覚の王様であるキノコ採りで森に入る。ここからは地元のキノコ採り名人のタダシさんに、ご教示をお願いした。タダシさんは非常にシャイな方で「顔出しNG」だそうだ。地元の金融機関に勤めていた方で、リタイヤして森のガイドをやっているのだとか。キノコ採り歴は40年というベテランだ。 森へ向かうのに、田んぼのあぜ道を歩いていく。その道すがら、タダシさんが「コレも食べられます」と教えてくれる。それがこれもあれもで、里山って実は食べられるものがいっぱいなんだな〜と再認識させられる。 例えばハスの実。中華料理で炒め物に入っていたり、粉にしてお菓子に入れたりと、お馴染みの食材だ。青いうちはナマで食べることができて、トウモロコシのような甘さがある。 写真のように見た目はグロだが、実は貴重な食料となる。ハスが植えられている公園などでは「勝手に実を採らないでください」なんて看板があるので、それだけ人気があるということだ。
こちらはムカゴ。ヤマノイモの葉や茎が変形したもので、地中にはヤマイモができている。
「これはムカゴ」とタダシさんが、指さす。おお、おつまみでお馴染みのムカゴだ! ん、ムカゴって土の中にできるんじゃないんだ…。ムカゴはヤマノイモの葉や茎が変形したもので、実はツルの途中になっているものだったのだ。イモっぽいから、てっきり根にたくさんなっているものだと勘違いしていた。 ちなみにこのムカゴができているツルをつたっていき、その根元を掘るとヤマイモが出てくる。以前、ヤマイモ堀りに挑戦したのだが、これがとてつもなく深く掘らないと出てこない。田舎でもヤマイモは高い値段で売られているが、あの労力を考えると仕方がないなと思う。 田んぼの稲の葉を見ると、イナゴがいた。これも山里では貴重な動物性タンパク質だ。飯山あたりではそうでもないが、長野県の中部から南部にかけては食虫文化が定着している。イナゴやハチの子などを佃煮などにして食す。今でもその辺のスーパーに行くと普通に売っている。 タダシさんは歩いてる途中に「これタラノキ。タラの芽が採れる木です」とか、いろいろ説明してくれる。都会の人間はスーパーや飲食店でしか食材を見たことがないから、自生している姿を知らない。自然の中で生きるということは、イコール知識を持っているということなのだ。里山の人々や動物たちは、こういうことをベーシックで知っている。それを考えると、自分の“虚弱さ”が何とも情けなかった。
キノコ名人に付いて森の中へ入る。森の地形を熟知している人間でなければ、一発で方向が分からなくなる。
いくら森の中に様々な恵みがあるからと言って、ビギナーがすっと行けるほど自然は甘くない。実際取材中も、僕はすぐに方向感覚を失った。太陽光が入らない曇りの状態では、まるで東西南北が分からない。不慣れな山や森に入る場合には、まず準備が必要だ。 まず大切なのは、前述したように迷わないことだ。それにはコンパスと地図か、GPS。コンパスと地図だが、実は素人では到底扱えないシロモノだ。読図という技術がなければ、せいぜい方位を知ることができるくらいしか役に立たない。要は、地図と周囲の地形を見て、自分がどこにいるのかが分からないと役に立たないのだ。 樹木ばかりの森で、地形など読み解くことはほぼ不可能に近い。これではあっても道迷いから脱出することは難しい。その反面、GPSは地図の中に自分の位置が表示されるので、誰でもどこにいるかが分かる。最近のハンディGPSはロシアの衛星やみちびきの電波を受信するので、かなり深い谷間や山中でも位置を測定してくれる。 GPSの軌跡表示機能をONにしておけば、元来たルートを知ることができる。これに沿って帰れば、森から出られるということなのだ。実際、山菜採りに出かける人の多くが、GPSを携行しているらしい。 次に恐いのが、クマとの遭遇だ。北海道ならヒグマ、それ以外の地域ではツキノワグマ。秋は冬眠前で活発になるため、遭遇の危険度が高くなる。1週間前にも、南アルプス林道でコグマと遭遇したばかりだ。コグマがいるということは、必ず近くに母グマがいるということだ。
本州全域に生息するツキノワグマ。小型だが、暴れると非常に危険。(写真は日光湯本ビジターセンターHPから引用)

どんどん藪深く入っていく名人。倒木や朽ちた切り株などにキノコは生えるらしい。四輪駆動車もびっくりの走破力に脱帽。

ナラの倒木に生えるナラタケを発見! 煮込むとダシが出て実に美味。

フィールダーvol.30は、自然の中でサバイバルするための様々なノウハウが満載! 750円(税別)で絶賛発売中!