今回のフィールダー編集長の指令は「山で天然の実りをゲットする」ことだった。恥ずかしげもなく言うが、取材で何回か天然ものの果実などを採りに行ったことはあるが、特段にその造詣が深いわけではない。どちらかというと、スーパーや青果店で買ってしまうクチだ。
「できればキノコ採ってきてくださいよ」という言葉に、さすがの僕も閉口した。キ、キノコは危険だ…。ベテランでも食中毒に遭うというのに、素人の僕が毒キノコを見抜けられるわけがない。
というわけで、今回は強力な助っ人をお願いすることにした。山岡巨匠と共に向かったのは、長野県飯山市にある「なべくら高原 森の家」。ここは自然と触れ合うために作られた施設で、様々な体験学習などが行われている。
「今晩は鹿肉の入ったキノコ鍋かぁ」と巨匠は過大な期待を頂いているようだが、いくらエキスパートに付いてもらったところで、自然はそんなに甘くない。しかもマタギがいるわけじゃないんだからね。
ジムニーシエラTS4+スーパーチャージャーで、関越自動車道を北に向かう。すでに何度か乗っているこのジムニーだが、やはりスーパーチャージャーの効果は絶大だ。あのモッタリとしたJB43のエンジンとは思えない。80㎞/hから加速したい場合など、関越道の登り勾配でもグイグイと力強く登ってくれる。関越トンネルの向こうにある塩沢石打ICもあっと言う間だった。
東京から3時間半くらいで、なべくら高原に。ここはもう晩秋の色合いが濃い。他県から移住してきたという若いスタッフ・アサイさんの案内で、早速収穫できるというポイントに連れていってもらった。森の家からクルマで数分、収穫スポットはなんと舗装路沿いにあった。
「実はココにオニグルミが落ちてるんですよ」というアサイさんの示した先を見ると、何だか黄緑の果実のようなものと黒いものが側溝脇の土手に落ちている。黄緑のが果肉が付いた実で、黒いのは中に入っている種子だ。僕らはこの種子を割って柔らかい部分を食べているのである。